2010年4月のスパムメール(迷惑メール)ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2010年4月のスパムメール(迷惑メール)に関するニュース一覧

主要ブラウザのフィッシング検出精度調査――フィッシング対策協議会 画像
ブロードバンド

主要ブラウザのフィッシング検出精度調査――フィッシング対策協議会

 フィッシング対策協議会は22日、委託調査および大学との共同研究の成果として、ブラウザ搭載のフィッシングサイト検出機能についての検出精度調査と、URLリストに頼らないコンテンツベース方式のフィッシングサイトの検知機能についての発表を行った。

「support@twitter.com」を騙るスパムメールが出現 ~ Twitterが注意喚起 画像
エンタープライズ

「support@twitter.com」を騙るスパムメールが出現 ~ Twitterが注意喚起

 Twitterは27日、同社アカウントを装った偽メールが発生しているとして注意喚起を行った。

炎のなかから精力剤? アイスランド火山噴火便乗スパムが急増 ~G Data調べ 画像
エンタープライズ

炎のなかから精力剤? アイスランド火山噴火便乗スパムが急増 ~G Data調べ

 G Data Softwareは21日、アイスランド火山の噴火被害を悪用したスパムメールについて注意喚起を行った。

「iPad詐欺メール」が急増中、マカフィーが注意喚起 画像
ブロードバンド

「iPad詐欺メール」が急増中、マカフィーが注意喚起

 米国時間3日、アップルはタブレット型パソコン「iPad」を発売したが、マカフィーは14日、「iPad詐欺メール」が急増しているとして注意喚起を行った。

小中学生と高校生の保護者で、大きな意識の差――内閣府、青少年のネット環境調査 画像
ブロードバンド

小中学生と高校生の保護者で、大きな意識の差――内閣府、青少年のネット環境調査

 内閣府(共生社会政策担当)は7日、「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果について、とりまとめた文書を公開した。

フィッシング対策協議会とKaspersky Labs Japanが連携 ~ 警告機能をさらに強化 画像
エンタープライズ

フィッシング対策協議会とKaspersky Labs Japanが連携 ~ 警告機能をさらに強化

 Kaspersky Labs Japanは7日、フィッシング対策協議会(運営事務局:JPCERT/CC)よりフィッシングURLデータの提供を受けフィッシング対策機能をより強化することを発表した。

    Page 1 of 1
    page top