【中堅企業経営者向け】AIスタートアップとのマッチングイベント「中堅企業×スタートアップ MeetUP」を開催 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【中堅企業経営者向け】AIスタートアップとのマッチングイベント「中堅企業×スタートアップ MeetUP」を開催

経済産業省プラットフォーム構築による新規事業展開等支援事業「南関東オープンイノベーションプラットフォーム」イベント




株式会社みらいリレーションズ(本社:東京都大田区、代表取締役社長:齋藤 康平、以下「みらいリレーションズ」)は、株式会社クオリティ・オブ・ライフ(本社:東京都港区、代表取締役:原 正紀、以下「クオリティ・オブ・ライフ」)と共催で南関東エリア(千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、静岡県)における新事業展開・経営基盤強化を支援するプラットフォームのイベントとして、「中堅企業×スタートアップ MeetUP」を開催いたします。

本イベントは、経済産業省「プラットフォーム構築による新事業展開等支援事業」の一環として実施され、南関東エリアの中堅・中核企業の経営者様にAIを強みとするスタートアップとのマッチングの機会を提供します。

イベント概要
タイトル:中堅企業×スタートアップ MeetUp
開催日時:令和7年 10月16日(木) 14:00~17:30 (13:30開場)
形式  :会場とオンラインによるハイブリッド開催
会場  :羽田イノベーションシティ PiO PARK(京急・モノレール 天空橋駅直結)
対象者 :南関東エリア(千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、静岡県)中堅・中核企業の経営者
参加費 :無料 (申込みが必要になります)
定員  :会場参加 50名 / オンライン配信 500名(ZOOM)
申込方法:申込URLから
申込URL:https://transition-events.mirairelations.co.jp/
共催  :株式会社クオリティ・オブ・ライフ、株式会社みらいリレーションズ

プログラム

登壇者紹介


株式会社APTO[アプト] (https://apto.co.jp/

あらゆるAI開発において、最も精度に影響を与える「データ」にフォーカスしたAI開発支援サービスを提供しております。クラウドワーカーを活用したデータ収集・アノテーションプラットフォーム「harBest」や、初期段階でボトルネックになるデータの準備を高速化する「harBest Dataset」、専門家の知見を活用してデータの精度を上げる「harBest Expert」など、データが課題で進まないAI開発を支援することで多くの国内外のエンタープライズ様に評価をいただいております。



<登壇者:代表取締役CEO 高品 良 氏 プロフィール>
大学で経営工学分野の専攻をした後、SEとして大手基幹系システムのインフラ構築やバックエンドの開発に携わる。2017年にVR事業で独立し、エンタメ系VRコンテンツの開発を手掛ける。2020年1月にAIのデータ作成に課題を感じ、APTOを共同創業。



Portus AI株式会社[ポータスエーアイ] (https://portus-ai.co.jp/

「ヒトっぽい、AI」をVisionに人間のように成長し続けたり、自律的に活動できるAIの開発に取り組んでいるAIスタートアップです。これまで小売(卸売)、製造、流通、金融、ITなどさまざまな業界の企業様にAIのソリューションを提供してきました。また自社サービスとしてweb情報をモニタリングするサービスも開発しています。



<登壇者:CEO 渡邉 一功 氏 プロフィール>
大学ではComputer Scienceを専攻し、在学中に東京大学松尾研究室の共同研究エンジニアとして画像解析に従事したのち、PJマネージャーとして大手上場企業との大規模なAI開発プロジェクトをリード。その経験をもとにPortus AIを創設し、ヒトっぽいAIの開発をゴールにAIの社会実装並びに研究開発を行なっている。



株式会社STAR UPhttps://starup01.jp/

STARUPは製造業向けのAI図面データ活用プラットフォーム「ARCHAIVE」、そして「現場」に最適なAI開発を行うカスタムAIソリューション「STAR UP AI」の2ブランドを展開する京都のAI開発企業です。世界最先端のAI技術・ソリューションを駆使し、真に求められる一社一社の「現場に最適な」DXを実現します。



<登壇者:執行役員 / ARCHAIVE カンパニーCEO 木村 遥輝 氏 プロフィール>
京都大学工学部出身。在学中にはスタートアップ企業にて、生成AIを活用した新規事業開発や人材事業の立ち上げに従事。現在は、製造業向けAIデータ活用プラットフォーム「ARCHAIVE」における事業統括を担当。



株式会社Archaic (https://archaic.co.jp/)

株式会社Archaicは生成AI開発を専門とするベンチャー企業。広告チェックを中心とした広告AIソリューション、仕様・図面・CADのDXに基づく製造業向けソリューションを強みとする。生成AI、画像処理、自然言語処理、予測、異常検知、レコメンデーション、音声認識など幅広いAI開発実績を有し、AIsmily AI PRODUCTS AWARDグランプリ、AI Market Awardなど多くの賞を受賞。



<登壇者:CEO 横山 淳 氏 プロフィール>
立命館大学にて博士号取得。ブリティッシュコロンビア大学留学。独立行政法人に勤務後、半導体、サイバーセキュリティ企業にてR&D、AIの研究に従事。その後、ハードウェアベンチャーの設立を経て、株式会社Archaicを設立。文科省国際的人材教育プログラム採択。The Society for Mathematical Biologyポスター賞受賞。Journal of Theoretical Biology論文審査官。論文、特許多数。



NTTPCコミュニケーションズ株式会社 InnovationLAB  (https://www.nttpc.co.jp/innovationlab/)

NTTPCは急速に高まる生成AI/LLMの開発ニーズに応えるため、NVIDIAエリートパートナーとして多数のAIインフラ基盤の設計・構築・導入を手がけています。さらに、AI共創コミュニティ「Innovation LAB」のパートナーとの技術協力・ビジネス共創を通してAIテクノロジーの普及と進化に尽力し、お客さまのビジネス拡大と社会課題の解決に努めています。



<登壇者:AIソリューション事業部 ビジネスデザイン部門 HPCコンサルティング部 庄司 洋一郎 氏 プロフィール>
国内外60社超のIT/ハイテク企業を顧客としたマーケティングコンサルタントを経て、2013年にNTTPCコミュニケーションズ入社。2018年よりGPUを中心としたAI基盤ビジネスのコンサルティングセールスに従事し、スタートアップから大企業まで数多くのプロジェクトを手掛ける。AI領域におけるパートナーシップも推進中。



テンタック株式会社 https://www.tentac.co.jp/

テンタック株式会社は、下げ札・洗濯ネームなどのアパレル付属品や、棚卸・レジ等で用いられるRFIDタグの分野で国内トップシェアを誇ります。近年はサステナブル素材や検品事業にも展開。国内外7拠点の自社工場により、地産地消の体制で多品種小ロットに対応、コスト競争力と短納期を実現。企業理念「風を読み新しい価値を創造する」のもと、時代を先取りする成長を続けています。



<登壇者:代表取締役会長 橋本惇巨 氏 プロフィール>
慶應義塾大学理工学部卒業後、旭化成株式会社、ボストンコンサルティンググループを経てテンタック株式会社に入社。30歳で社長に就任し、赤字体質だった会社を改革し黒字化へ導く。現在は代表取締役会長としてRFIDやサステナブル素材を軸に事業拡大を推進。2025年度、公益社団法人東京青年会議所港区委員会委員長。



株式会社ライスアイランド (https://www.riceisland.co.jp/

株式会社ライスアイランドは、岐阜県岐阜市の100年以上の歴史をもつ米屋を前身とする企業である。穀物のプロフェッショナルとして、玄米やオートミールなどの全粒穀物を幅広く扱っている。2020年に食味がよく廉価なオートミールを全国のスーパーマーケットで販売したことが、全国的なオートミールブームのきっかけとなった。おいしい全粒穀物を通じて人々の健康維持に貢献する、をパーパスとして事業をおこなってしている。



<登壇者:代表取締役 小塩陽亮 氏 プロフィール>
米屋の四代目。欧米では一般的な全粒穀物を、日本にひろく広めることをライフワークとしている。最近、鎌倉市の海の近くに家を買った。子どもは娘と息子が一人ずつ。経歴は銀行勤務の後に外資系戦略コンサルティングファームにて勤務、帝国データバンク社のデータコンサルティング部門にて勤務の後に現職。学歴は早稲田大学政治経済学部卒業、名古屋商科大学大学院にてExecutive MBA (AACSB / AMBA / EQUIS) 取得。


Visionary Architects株式会社  (https://v-architects.jp/)

Visionary Architects株式会社は、自動車販売業のMOBILIX HOLDINGSの戦略子会社として2024年に設立。同社でのDX経験を基盤に、中堅・中小企業様向けに効率的なDX・生成AI活用を支援するシステム構築会社です。クラウドAPIやオープンソースを活用し、現場理解に基づいた実用的なソリューションを迅速、効率的にに導入しています。



<登壇者 取締役 横塚聡プロフィール>
早稲田大学大学院卒。シンクタンク勤務ののち、上場企業、ベンチャー企業で、新規事業開発や、M&A、資金調達などを実施。その後、2022年にHSNホールディングス(現、MOBILIX HOLDINGS)に入社。ホールディングス傘下のDXを主導後、2024年子会社のVisionaryArchitects株式会社を立ち上げ、兼任。

連携支援機関
※アカデミアとスタートアップと地域企業などとのオープンインイノベーションにより、新規事業開発を加速するパートナー
・一般社団法人 SDGs Innovation HUB(https://sih.earth/
・NTTPCコミュニケーションズ株式会社/Innovation LAB
https://www.nttpc.co.jp/innovationlab/
・多摩信用金庫(https://www.tamashin.jp/
・経済産業省 関東経済産業局(https://www.kanto.meti.go.jp/
南関東オープンイノベーションプラットフォームについて
南関東の企業の新事業展開・経営基盤強化を支援するプラットフォーム
南関東(東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡)を中心とした企業の新事業展開・経営基盤強化を支援するプラットフォームです。株式会社クオリティ・オブ・ライフ、株式会社みらいリレーションズを中心に、経営支援機関や金融機関、教育機関、自治体、企業などが連携し合い、新事業創出・展開や経営基盤強化のサポートを行います。地域企業同士や支援機関がつながることで、新しいビジネスを共創できるエコシステムの構築を目指しています。プロフェッショナル人材も参加し、企業への伴走支援も行います。今年度中に今回を含め4回のイベントを予定しております。
Webサイト: https://qol-inc.com/lp/minamikanto_open/
経済産業省 令和7年度「中小企業支援事業補助金(中堅・中核企業の経営力強化支援事業)」について
本事業は、地域経済を牽引する中堅・中核企業の経営規模拡大に伴う新事業展開等の取組を支援し、地域経済の持続的な成長を実現することを目的とし、中堅・中核企業に対し、ノウハウの獲得、地域内外とのネットワーク構築といった面を集中支援することで、経営規模拡大に伴う新事業展開等の取組を推進することで、企業の成長および良質な雇用の創出を行うものです。

詳細情報 令和7年度「中小企業支援事業補助金(中堅・中核企業の経営力強化支援事業)」に係る補助事業者の公募について
主催者情報
クオリティ・オブ・ライフ
産学公個の中心で社会課題解決に取り組むソーシャルカンパニーです。
企業の人財・組織・経営課題の解決、国や自治体の事業推進、教育機関の人財育成・キャリア開発支援など、人財を中心とした様々な課題の解決に取り組んでいます。
「QOL=個人の人生の充実」のコンセプトから、
1.キャリア・トランジション
2.多様な人財組織(ダイバーシティ組織)づくり
3.人財を中心とした組織・経営課題解決
に取り組んでいます。






社名:株式会社クオリティ・オブ・ライフ(https://qol-inc.com/
本社所在地:東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館915号室
代表者:代表取締役 原 正紀
資本金:3,000万円
設立:2006年11月
事業内容:採用・定着・育成領域、キャリア開発領域、組織・経営課題解決領域、QOL(個人の人生の充実)領域


みらいリレーションズ
先端技術とメディアの力で新たなマーケットを創り、企業価値を高めあう!
新事業・新サービスによる新たな産業創造はもはや社会に欠かせないエコシステムです。
私たちは、このエコシステムの形成を人材と企業の共感と協創により実現することを目指しています。
エコシステムの形成には、共感できる成長ストーリーと、外部も含めた優れたチーム作りが必要です。
成長ストーリーを共に作り、実現に向けた開発活動と同時にメディアを通じてその内容を発信し、ステークホルダーの巻き込みを図ります。
さまざまなステークホルダーと共に、コラボレーション型の事業開発を推進するプロジェクトとチームを形成し、製品・サービスの開発からマーケティング、PRまで一貫した体制で推進していきます。






社名:株式会社みらいリレーションズ(https://mirairelations.co.jp/
本社所在地: 東京都大田区羽田空港1-1-4 HICity Zone K 201号室
代表者:代表取締役社長 斎藤 康平
資本金:1,490万円(準備金含)
設立:2020年1月
事業内容:東工大関連VCみらい創造インベストメンツからのカーブアウトにより設立。新規事業推進体制やスタートアップ/ベンチャー経営体制をパラレルキャリア高度専門人材と連携して構築する、事業開発“半”内製化OneTeamサービスを展開


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top