IT・デジタル その他ニュース記事一覧(298 ページ目)
世界一小さいものを観察できる施設「SACLA」、グッドデザイン賞を受賞
理化学研究所 放射光科学総合研究センター(理研 放射光センター)は10月1日、X線自由電子レーザー施設「SACLA」(サクラ)が、「2013年度 グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。「グッドデザイン・ベスト100」にも選出されたとのこと。
【CEATEC 2013 Vol.44】日本市場でプレゼンスを増すHUAWEI…CEATEC出展の意図は?
今年のCEATECでは、HUAWEIが大きなブースを出して、Ascendシリーズの新型スマートフォンを大々的に展示していた。サムスンに続き中国大手の端末メーカーが本格的に日本市場に参入してくるのだろうか。
【CEATEC 2013 Vol.43】オートモーティブ+エレクトロニクスで変わるCEATEC
今年のCEATECは、新しい取り組みや展示内容の変化を感じさせるものとなっている。ひとつは、10月、11月に開催が控えている「ITS世界会議 東京 2013」と「第43回東京モーターショー 2013」と連携したイベントとして開催されたことだ。
【CEATEC 2013 Vol.41】日産自動車の自動運転車のセンサーは?[動画]
日産自動車の自動運転車。自動運転で重要なポイントはセンサー系と人工知能だ。デモで使われている車両は「リーフ」をベースとしたもので、センサーは、将来的な商品化を視野に入れてコストの安いものを利用している。
ヤクルトレディが「全国一斉ピンクリボン運動」を実施
10月は、乳がん検診の早期受診と治療を推進するピンクリボン月間。ヤクルトは、生誕50周年を迎えたヤクルトレディによる「全国一斉ピンクリボン運動」を展開。このひと月、ユーザーへの乳がん予防を啓発する。
【CEATEC 2013 Vol.39】インテリジェントグラスを体感! ドコモの新しいインタフェース
将来のライフスタイルを変える可能性がある「インテリジェントグラス」のデモを行なっていたのはNTTドコモのブースだ(CEATEC Japan 2013)。
ドコモ・NECや東大・東北大ら、災害時における通信混雑の緩和技術を実験開始
NTTドコモ、日本電気(NEC)、富士通、NECソフトウェア東北、東北大学、東京大学は2日、大規模災害時における通信混雑の緩和技術について、実証実験を開始した。東北大学構内(仙台市)と横須賀リサーチパーク内(神奈川県横須賀市)にあるテスト環境を仮想化し連携する。
【CEATEC 2013 Vol.38】ドコモのモバイル空間統計…市長になった気持ち
5日まで幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2013」。NTTドコモは、ブースの中で「モバイル空間統計」の展示を行っている。
【CEATEC 2013 Vol.37】QRコードに顔写真や似顔絵 デンソーのSaaS型サービス
QRコードと顔写真や似顔絵などを組み合わせて、自分専用のユニークなコードをつくれる「顔ロゴQ」を展示していたのは、デンソーウェーブのブースだ(CEATEC Japan 2013)。
ディーゼル、伊勢丹で革命 世界初シリーズ披露
「ディーゼル(DIESEL)」は1日、伊勢丹新宿店1階ザ・ステージにてポップアップイベントをスタートした。10月8日まで開催。カジュアルブランドが同所にてイベントを行うのは初の試みとなる。
利用日数に応じてTポイントが増加!TSUTAYA、新ポイントサービス「ツタランク」開始
カルチュア・コンビニエンス・クラブは10月2日、従来の100円で1ポイントが貯まるサービスを見直し、利用日数に応じて貯まるポイントが増加する新しいTポイントのサービス「TSUTAYAランクアップサービス」(略称ツタランク)を発表した。
空気をきれいにする照明「cookiray」 レビューアーを募集
ソーシャルレビューコミュニティ「ZIGSOW(ジグソー)」は9月30日、壁や天井を汚れにくくするダイニング照明「cookiray(クーキレイ)」のレビューアー(無料モニター)募集を開始した。計10名を募集する。
【CEATEC 2013 Vol.34】眠気を感知するシステムで安全なドライブ
富士通研究所では、ドライバーを見守る眠気検知技術をCEATECで紹介している。これはクリップ型の脈拍センサーを耳に装着し、無線モジュール(bluetooth)でスマートフォンにデータを送って解析することで、ドライバーの眠気を監視できる技術だ。
【CEATEC 2013 Vol.33】自動運転車を日産カルロス・ゴーン社長が試乗
日産自動車のカルロス ゴーン社長は、「CEATEC JAPAN 2013」を現場視察し、日本初公開となる『リーフ』をベースとした自動運転車の試乗を行い、準備状況を確認した。
【CEATEC 2013 Vol.31】ソニーの4Kハンディカムと56型有機ELディスプレイ
ソニーブースでは、CEATECらしい新技術の展示を発見した。それは、4K対応のソニーハンディカムと56型という大型の有機ELディスプレイだ。
【CEATEC 2013 Vol.29】2日から一般公開…見て、触って、感じて
アジア最大級の、最新IT・エレクトロニスク総合展「CEATEC JAPAN 2013」(千葉市・幕張メッセ)の一般公開が2日から始まる。
【CEATEC 2013 Vol.28】マウス、キーボードだけじゃない…ジェスチャー入力、視線入力などインテルのUI提案
インテルのブースでは、ジェスチャーコントロールのゲームが大画面でデモされている。今年のCEATECでは、インテルはUIの新しい提案がひとつテーマとしているようだ。
グーグルの“ゲーム自動販売機”が、期間限定で渋谷スペイン坂に登場
グーグルは10月1日、「Google Play みんなのゲーム人気投票」キャンペーンを開始した。Google Playの人気ゲームアプリから、ユーザーの人気投票によって選ばれたゲームを、特設の自動販売機からダウンロード可能とするものだ。
【CEATEC 2013 Vol.27】日産浅見常務、自動運転技術は競争と協調が不可欠
『リーフ』をベースにした自動運転車のデモンストレーションを実施している日産自動車。
【CEATEC 2013 Vol.26】豊田自工会会長、クルマとエレクトロニクスのコラボに注目を
CEATEC JAPAN 2013が10月1日に千葉市の幕張メッセで開幕した。オープニングレセプションには東京モーターショーを主催する日本自動車工業会の豊田章男会長も出席、日本からの先進技術の情報発信に連携を呼びかけ、CEATECにエールを送った。
【CEATEC 2013 Vol.22】日産の自動運転車が進化…デモ走行[動画]
5日まで幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2013」において、日産自動車は自動運転技術のデモを一般公開中だ。会場内の7ホールと8ホールに走行デモ&試乗エリアを設け、その特設コースで実演を行なっている。
【CEATEC 2013 Vol.21】プリウスPHVの非接触充電の実証実験を2014年にも開始
トヨタは2011年のモーターショーでプリウスPHV(プラグインハイブリッド)の非接触充電のデモを行っているが、今回のCEATECでは、2014年に開始するという実証実験に向けたシステムの展示を行っていた。
【CEATEC 2013 Vol.20】デンソーのユニークな一輪ビークル「moon!」[動画]
CEATEC JAPAN 2013のデンソーブースでは大変ユニークな一輪ビークルのプロトタイプが展示されていた。異次元ビークル『「む~ん」moon!』と銘打たれた本ビークルは、可愛らしいお月様のような固定車体の外側に、直径1500mmの大車輪があり、それが回転して進む。
【CEATEC 2013 Vol.19】パイオニアのビッグデータビジネスも始動
パイオニアでは、スマートループによって収集した情報を解析し、そのデータを企業や自治体などB向けのサービスとして年内をめどに提供を開始するという。そのため、モバイルテレマティクスセンターを構築し、スマートループプラットフォームとリンクさせる。

