2006年11月のIT・デジタル その他ニュース記事一覧(5 ページ目)

NTT東、フレッツ網を用いたイーサネット接続サービスのエリアを拡大
NTT東日本は16日、フレッツ網を用いた法人向けのイーサネット接続サービス「フレッツ・オフィス イーサネット」と「レッツ・オフィス ワイド イーサネット」のエリア拡大を発表した。受付は17日からで、東日本エリアの主要都市で利用できるようになる。

オーディオテクニカ、DJモニターヘッドホン「ATH-PRO700」のホワイトモデルを限定販売
オーディオテクニカは、2004年に発売したDJモニター用ヘッドホン「ATH-PRO700」のホワイトモデルを限定生産し、12月15日に発売する。

イー・アクセス、ADSLの解約抑止策で加入者は微増、通期の予想を黒字に
イー・アクセスは15日、平成19年3月中間期(4月〜9月)の連結業績を発表した。売上は282億5,300万円(前年同期比6.9%減、以下同じ)、営業利益は39億200万円(1.3%減)、経常利益は23億9,800万円(22.1%減)、純利益は18億9,700万円(24.2%減)。

インテル、クアッドコアCPU「Xeon 5300番台」などを本日出荷
インテルは15日、IAプロセッサーでは世界初となるクアッドコア(4コア)プロセッサーとして、まず「Xeon 5300番台」と「Core 2 Extreme QX6700」を発表した。同日、量産出荷となる。

マクセル、iPodや音楽ケータイに対応したアクティブスピーカー「MXSP-1000」
日立マクセルは、同社初のスピーカー製品として、携帯音楽プレーヤーや音楽ケータイをダイレクトに接続できるアクティブスピーカーシステム「MXSP-1000」を11月25日に発売する。

ソリッドギア、容量2MBのminiSD/microSDカードを200円台で宣伝配布用に販売
ソリッドギアは15日、携帯電話を利用した広告や宣伝用メディアとしてminiSDカード「SG-LSDM-2MB」、およびmicroSDカード「SG-LSDMC-2MB」を200円台で販売すると発表した。発売時期は、miniSDカードが11月末、microSDカードが2007年1月。

「“予想外”はないが、知れば納得していただける」〜新生ウィルコム事業説明会
10月26日の役員人事により、経営企画本部長だった喜久川政樹氏が社長に就任するなど、新体制となったウィルコム。新生ウィルコムは、今後いかに事業を展開するのか?

航空機内でiPodの充電と、座席のディスプレイでiPod内のビデオが楽しめるサービス
米アップルコンピュータは14日(米国時間)、エールフランス、コンチネンタル、デルタ、エミレーツ、KLM、ユナイテッドの6航空会社の航空機内において、iPodと機内エンターテイメントシステムとの連携機能「iPodシートコネクション」を提供すると発表した。

ZAQ、京阪神ケーブルビジョンにインターネット接続サービスを提供
関西マルチメディアサービスは15日、京阪神ケーブルビジョンの大阪市住之江区南港ポートタウンエリアにて、インターネット接続サービス「ZAQ」を12月から開始すると発表した。

マイクロソフト、Windows本体とIE向けの緊急アップデートなど合計6つを配布
マイクロソフトは15日、月例のセキュリティアップデートとして、Windows本体およびInternet Explorerなど関連ソフトウェアの脆弱性を回避する修正プログラムを新たに公開した。今月は深刻度が最上位の「緊急」が5件と、それに次ぐ「重要」が1件の計6件。

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.3】仮想化技術により外部からの攻撃を封じ込める「TXT」
インテルは14日に「プラットフォーム技術セミナー 2006」を開催。米インテルのケリー・ジョンズ-バノ氏が「インテルのセキュリティーに対する取り組み」について、岩本成文氏が「仮想化技術を利用した、インテル Trusted Execution Technology(TXT)」について語った。

【IT書籍販売ランキング BEST10】エンジニアはトラッドな年賀状好き!?
このランキングはIT書籍や理工学書を専門に扱うオンライン書店であるcbook24が、個人向けに販売した書籍の週間売上部数集計(集計期間:2006/11/6〜2006/11/12)を元に、上位10タイトルを抽出している。

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.2】「テラスケール・コンピューティング」は何に使う?
インテルが目指す「テラスケール・コンピューティング」。単にコンピュータを高速化させるだけではなく、その用途や、マルチコアCPUにおけるソフトウェア開発に関する研究も進められている。

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.1】インテルが進める研究開発とは?
インテルの研究開発は、Directed researchとExploratory researchの2つに大きく分けられ、小型の無線チップ、LINKsecやテラコンピューティングなどを進めているという。14日に開催された、「インテル プラットフォーム技術セミナー2006」で明らかにされた。

カーナビ向けOS「Windows Automotive 5.0 Service Pack 2」がリリース
マイクロソフトは14日、カーナビなどの車載情報端末向けOS「Microsoft Windows Automotive 5.0」の「Service Pack 2」をリリースしたと発表した。あらたにSH-MobileおよびARMコアCPUに対応したほか、64Mバイトのメモリでも動作するようになった。

DCMX、100万契約を突破
NTTドコモは14日、携帯電話を用いたクレジットカードサービス「DCMX」が12日に、100万契約を突破したと発表した。4月28日にサービスを開始して以来、約6か月半で突破したことになる。

NEC、NTTのNGNフィールドトライアルの中核となるネットワーク製品群を受注
日本電気(NEC)は14日、12月から開始が予定されている日本電信電話(NTT)の次世代ネットワーク(NGN)フィールドトライアルの中核となる製品群を、同社から受注したと発表した。

NTT東西、2007年1月より電話料金等のクレジットカード支払いが可能に
NTT東日本およびNTT西日本(NTT東西)は14日、電話料金などの支払いについて、2007年1月よりクレジットカードによる取り扱いを開始すると発表した。

米シスコ、Metro Ethernet関連に強いGreenfield Networks社を買収
米国シスコシステムズは13日(現地時間)、株式非公開企業であるGreenfield Networks社の買収契約が正式に成立したと発表した。

米サン、「Java SE」と「Java ME」をオープンソース化
米サン・マイクロシステムズは現地時間13日、GNU General Public License version two(GPLv2)に基づき、「Java Platform Standard Edition」(Java SE)と「Java Platform Micro Edition」(Java ME)のソースコードを公開すると発表した。

電力系通信会社6社、高速PLCのトライアルを実施
電力系の通信会社6社は14日、高速PLCの実験を3月31日まで実施すると発表した。参加するのは、中部テレコミュニケーション、ケイ・オプティコム、エネルギア・コミュニケーションズ、STNet、九州通信ネットワーク、沖縄通信ネットワーク。

【スピード速報】光ファイバが過半数、CATVが僅差でADSLを超える
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。

「医療ネットワークの実現に標準化と相互運用性は不可欠」 -インテル
米国の「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」(Continua Health Alliance)のメンバーであるインテルは13日、都内において、同社のヘルスケア事業戦略について発表した。

「家電製品のネットワーク化を加速したい」 -松下電器がPLC製品を発表
松下電器産業 パナソニックマーケティング本部は13日、家庭内の電力線を利用して宅内ネットワークを構築するためのPLCアダプタとして、スタートパック「BL-PA100KT」および増設用アダプタ「BL-PA100」を発表した。12月9日に発売する。