
YouTube、セーフモードを導入——日本のエンジニアが開発担当 2枚目の写真・画像
YouTubeは、セーフモードの導入を発表した。同機能の開発は日本のエンジニアが担当したという。
ブロードバンド
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
ベネッセが中高生向けケータイを発売、部活&クラスのスケジュール共有も
-
ネット利用、親子の意識差が浮き彫りに——慶應義塾高校で調査
-
持たせる・持たせないではなく発達に応じた指導が必要——子どもネット研
-
NEC、仮想アプライアンス「InterSecVM」を販売開始 〜 使用用途ごとに最適化
- 業務外Web閲覧、「常識の範囲内」であれば黙認するが… 〜 ネットスターが実態調査
- ネットスター、フィルタリングサービス「サイトアンパイア」がヤマハRT58iに対応 〜 セット販売も
- 【クチコミ分析が企業戦略を変える】ブログ・クチコミを強力なマーケティング情報に進化させる「感°Report」
- マカフィー、ゼロデイ攻撃にも本格対応する「McAfee Email and Webセキュリティアプライアンス5.5」提供開始
- 【SaaS World 2009 Vol.3】クラウド対応のセキュリティソリューション——トレンドマイクロ
- NTT Com、OCNホスティングサービスで「メール監査アーカイブサービス」を提供開始
- 「ゎナ=∪も行くょ〜」も修正 —— KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発
- 子どものネットトラブル、「性犯罪」危惧する父兄が40%超 〜 ネットスター調べ
- セールスフォース・ドットコム、企業ソーシャルプラットフォーム「Salesforce Chatter」を新たに発表
- 小学生の「情報モラル教育」家庭?学校? 父兄の意識差あきらかに 〜 gooリサーチ調べ
- NEC、アプライアンスサーバがトレンドマイクロのSaaS型セキュリティサービスに対応
- 日本情報通信、チェック・ポイント「VPN-1 Power VSX」搭載装置を日本で初販売
- 「サイト管理人がウイルス感染を助長しないTIPS」、G Dataが公開
- NTTぷらら、「ネットバリアベーシック」で有害サイトフィルタのレベルを細分化
- G DATA、ウイルス対策ソフト最新版「インターネットセキュリティ2010」販売開始