【木暮祐一のモバイルウォッチ】第90回 “転換点”を迎えた2015年のモバイル業界を振り返る! 3ページ目 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第90回 “転換点”を迎えた2015年のモバイル業界を振り返る!

IT・デジタル スマートフォン
iPhone 6s、中古スマホ市場をけん引するゲオ、Apple Watch/(c) Getty Images、携帯電話料金の見直しを求める発言を行った安倍晋三首相/(c) Getty Images(写真左上から時計回りに)
  • iPhone 6s、中古スマホ市場をけん引するゲオ、Apple Watch/(c) Getty Images、携帯電話料金の見直しを求める発言を行った安倍晋三首相/(c) Getty Images(写真左上から時計回りに)
  • 2015年度上期(4月~9月)スマホ出荷台数シェア(MM総研、2015年10月29日公表)。アップルがちょうど50%
  • Kantar Worldpanelの「Smartphone OS sales market share」(http://www.kantarworldpanel.com/smartphone-os-market-share/)。主要国にマウスカーソルを合わせると、その国のスマホOS別販売比率が表示される
  • 行き過ぎたキャッシュバックによるMNP販売
  • サムスンは「Galaxy S6 edge」(2015年4月発売)や、単体で通話・通信も可能なウェアラブル端末「Gear S」(2014年10月発売)など意欲的な端末を発売したが日本では振るわなかった
  • MVNOサービスの事業者数推移(総務省「MVNOサービスの利用動向等に関するデータの公表(平成26年12月末時点)」、2015年4月30日公表)より抜粋
  • ゲオがオープンさせたモバイル専門ショップ「ゲオモバイル」。写真は北海道・札幌狸小路4丁目店
  • 個性派MVNOとして注目された「もしもシークス」。写真は東京・曳舟店
■結局、何が便利? 中途半端感が目に余ったウェアラブルデバイス

 2015年に急速な普及が期待されたウェアラブルデバイス。とくにアップルが「Apple Watch」を2015年4月に発売開始し、腕時計型ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ)の普及に大きな期待が持たれたが、実際には苦戦が続いているようである。

 筆者もスマートウォッチは各社のものを日常的に愛用している一人であるが、おそらく実際に手にしたユーザーの多くは「結局、何が便利なんだろう」という結論に至ってしまうのではないだろうか。スマホと連携させて、メールやメッセージ、音声通話などの着信を知る各種通知機能の利用や、心拍データなどのヘルスケアデータの収集というのが活用の目的となろう。

 しかし、各種通知機能がどれほど便利なのかといえば、結局のところスマホ本体をポケットから取り出してディスプレイ操作したほうが使い勝手が良かったり、あるいはヘルスケアデータの収集に関しても中途半端感が否めなかったりするのである。しかも毎日の「充電」が欠かせない製品ばかり。

 筆者の場合、ウェアラブルデバイスに関してはとくに生体情報収集のところで大きな期待を持っているのであるが、収集できる情報はまだ限りなく限定されている。たとえば一時的な心拍数だけ収集できても役立てられるところは少ない。しかし、常時心拍のピーク間隔を収集できるのであれば、たとえばそのウェアラブルデバイスを装着しているユーザーの交感神経や副交感神経の状態を計測可能になる。すなわち、リラックスしているのか緊張しているのか、その比率や頻度なども収集可能になり、応用範囲は一気に広がる。

 iOSに標準搭載されている「ヘルスケア」アプリに各種ヘルスケアデータ項目が多数並んでいるものの、まだそれらの項目内容の多くは収集するためのデバイスが用意されていない。今後のセンサー技術の進展などで、ウェアラブルデバイスのさらなる高機能化や特化を期待したいもの。同時に、装着していて違和感の感じない製品を期待したい。

 国内外各社の製品を試しているが、とくに日本メーカー製のウェアラブルデバイスはまるで「業務用か!?」と思うほど装着時の違和感を感じさせるものばかりだ。心拍計機能付スマートウォッチにしても、国産メーカー品は装着しているだけで痛みを伴ったり、アザができてしまうほど。オシャレさにはどれも程遠い。こうした分野で国産メーカーがもっと活躍してくれないものだろうか。
《木暮祐一》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top