雷を誘導するのではない
    IT・デジタル
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  3基のUSB充電ポートを備えた雷ガード付き電源タップ 
- 
  屋外設置の監視カメラを雷から守る「サージプロテクションデバイス」 
その名も落雷抑制システムズが展示していたのは、先がボール状になった避雷針だ。通常避雷針といえば、先が尖っており、そこに落雷を誘導することで建物本体への直撃を防ぐようになっている。同社が消イオン容量型避雷針(PDCE)と呼ぶ製品は、文字通り雷が落ちないように避ける避雷針(球?)だ。
PDCEを鉄塔や電車の架線など落雷してほしくない場所に設置すれば、そもそもその周辺に雷は落ちないという。その理由について、ブースのスタッフは次のように説明した。
そもそも雷雲の下部は大地に対してマイナスの電荷を持っている。そのため落雷によって稲妻が走るとき、地面側(の尖った部分など)から「迎え放電」が必要だという。PDCEは単に先端が丸いだけでなく、間にゴムなどの絶縁体を挟んでおり、巨大な「コンデンサ」になっている。大地側がプラス電荷のため、上空に露出している半球面はマイナス電荷となり、おなじマイナス電荷を持つ雷雲からの放電路は形成されない。
PDCEは、無線設備、高層ビル、船舶、鉄道、遊園地などに採用実績があるそうだ。屋外のイベントなどでも急な落雷、ゲリラ豪雨に備えて設置されることもあるという。
雷を避けてこそ「避雷針」――消イオン容量型避雷針
《HANJO HANJO編集部》
 
    




 
         
         
         
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
          