IPA、「サイバーレスキュー隊」準備チームを立ち上げ……標的型サイバー攻撃の被害組織を支援
    エンタープライズ
    セキュリティ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  外部攻撃や情報漏えいを検知 日本IBMのモジュール 
- 
  Juniper Networks社の2製品を販売開始、ゼロデイ攻撃、DDoS攻撃に対応 日立ソリューションズ 
“標的型サイバー攻撃”は2011年以降、社会や組織にとって極めて深刻な問題となっているが、企業・団体等の組織が“標的型サイバー攻撃”を受けてもそれに気がつかないまま、被害が拡大している実態があるという。
「サイバーレスキュー隊(仮称)」は、攻撃を検知できずに“潜伏被害”を受けている組織、および検知したセキュリティインシデントの状況や深刻度が認識できずにいる組織に対して、「攻撃の把握」「被害の把握」「対策の早期着手」を支援するものとなる。
「サイバーレスキュー隊(仮称)」は今夏の正式発足を予定しており、今後は、体制、活動の準備を進めていくとのこと。
なおIPAでは2011年10月に「標的型サイバー攻撃 特別相談窓口」の設置、2012年4月に「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」の運用を開始している。
関連ニュース
- 
       外部攻撃や情報漏えいを検知 日本IBMのモジュール 外部攻撃や情報漏えいを検知 日本IBMのモジュール
- 
       Juniper Networks社の2製品を販売開始、ゼロデイ攻撃、DDoS攻撃に対応 日立ソリューションズ Juniper Networks社の2製品を販売開始、ゼロデイ攻撃、DDoS攻撃に対応 日立ソリューションズ
- 
       サイバー攻撃検知後の初動対応時間を最大約97%削減する新サービス サイバー攻撃検知後の初動対応時間を最大約97%削減する新サービス
- 
       2013年にAPT攻撃の対象となった国、日本は4位に 2013年にAPT攻撃の対象となった国、日本は4位に
- 
       RAT機能と4種類のDDoS攻撃が可能なクライムウェアキットに関するレポート RAT機能と4種類のDDoS攻撃が可能なクライムウェアキットに関するレポート
- 
       ソフトバンクMサイト「My SoftBank」が不正アクセス被害……724件が情報漏えい ソフトバンクMサイト「My SoftBank」が不正アクセス被害……724件が情報漏えい
- 
       Internet Explorer 6~11の新たな脆弱性、マイクロソフトが対策を提示 Internet Explorer 6~11の新たな脆弱性、マイクロソフトが対策を提示
- 
       【インタビュー】「ベストオブブリード」の視点から選ばれた標的型攻撃対策とは 【インタビュー】「ベストオブブリード」の視点から選ばれた標的型攻撃対策とは

 
    
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          