KDDIと日本郵便ら、郵便ポストを活用したNFCサービスを「JPタワー」周辺で実験
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NFC機能の活用は最優先事項……任天堂宮本氏が語る 
- 
  NTTソフトウェア、NFCスマホとクラウドを活用した位置情報ソリューション「mobicollet」発表 
今回の情報配信は、NFCタグ(ucodeNFC)を丸の内エリアの郵便ポストに取り付け、スマートフォンでそれにタッチすることで、郵便ポスト周辺の公共施設をはじめ、テナント(店舗)、最寄りの駅、バス停などの情報の取得や、郵便ポストを利用したスタンプラリーが体験できるというものだ。3月21日から4月30日まで試験的に実施する。
郵便ポストに取り付けるucodeNFCタグには、ITU-Tの国際標準規格となっている、場所やモノなどを識別するための唯一のID(番号)である「ucode」が格納されており、そのucodeによってどこの郵便ポストかを識別する。
Androidスマートフォンユーザーであれば、専用アプリ「ココシル丸の内ポストラリー」をダウンロードすることで、誰でも参加可能。NFC非対応のスマートフォンでは、郵便ポストのタグに印刷されたQRコード(ucodeQR)を読み取ることで、NFCタグにタッチした場合と同様のサービスを体験できる。
3月21日から3月24日の期間は、JPタワーで開催されるふるさと小包30周年記念イベント「ふるさと小包味祭り」と連動した企画として、オリジナルグッズと交換できる引換券をスマートフォンで提供する。3月25日から4月30日までは、懸賞に応募可能な「ココシル丸の内ポストラリー」を実施する。
KDDIは4日に、モバイルNFCサービスで各業界の15社と連携することなどを発表済み。

 
    



 
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          