インターネットバンキングの不正アクセスによる被害が増加……IPAが注意喚起
    ブロードバンド
    セキュリティ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
スマートフォンの脅威も高まる…7月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
 - 
ソフトの脆弱性の脅威トップは「サービス不能」、サイトの脅威は「クロスサイトスクリプティング」
 
IPAによれば現在地方銀行を中心に20件以上の注意喚起が行われているという。不正アクセスに使われている手口はおっもに不審メールやスパイウェアによるもので、これによりパスワードなどの顧客情報に不正にアクセスされ、振込被害が発生しているという。
IPAは、サービス提供者だけでなくインターネットバンキングの利用者自身による対策も必要だとして、パスワードの強化、パスワードの適切な管理、パスワードの適切な利用、パスワード盗難への注意、ワンタイムパスワードの利用の5点を対策としてあげている。サービス提供者に対しては、ワンタイムパスワードを含む認証機能の強化と利用者への普及が必要だとしている。

    

        
        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          