凸版印刷、広島県でバス停を使ったデジタルサイネージ実験
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
NECとタイトー、デジタルサイネージの実証実験をゲームセンターで共同実施
 - 
駅ナカにおけるデジタルサイネージの効果、15秒素材を週あたり約22万人が視聴
 
広告通信社が維持管理を行う広島県内のバス停のうち9ヵ所で、バス停筐体下側の広告掲示部に映像表示装置として液晶モニタと制御端末を設置。観光案内、公共情報、バスの利用方法などを表示する。また、QRコードやICリーダライタによってモバイルサイトへの誘導も図る。なお、液晶モニタには地上デジタル放送への完全移行にともなって使用不能となるアナログテレビのモニタを再利用する。
コンテンツの表示はSDカード交換による情報更新で、1枚当たり10秒間、最大6枚を1コンテンツとし、ローテーション表示する。観光案内などのコンテンツは日本語、英語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語(ハングル)で表示する。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        NECとタイトー、デジタルサイネージの実証実験をゲームセンターで共同実施
       - 
      
        駅ナカにおけるデジタルサイネージの効果、15秒素材を週あたり約22万人が視聴
       - 
      
        ニッセンが書店にデジタルサイネージ!BtoB型メディア代理店事業
       - 
      
        【iEXPO2010(Vol.18)】情報の流通革命!多彩なデジタルサイネージが展示
       - 
      
        NEC×インテル×マイクロソフト、次世代デジタルサイネージ事業で協業
       - 
      
        ソニー、ビデオウォール型デジタルサイネージ「Ziris Canvas」発売……PS3でシステム制御
       - 
      
        「NTT Communications Forum 2010」が開催……クラウドサービスや映像が移動するデジタルサイネージなどを展示
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          