実売19,800円、最大50倍ズーム対応のフルHDデジタルビデオカメラ
    IT・デジタル
    デジカメ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
デジタルビデオカメラはフルHDで軽量化・低価格化が進む、カカクコム調べ
 - 
ビクター、Bluetooth搭載モデルなど「Everio (エブリオ)」の新モデル
 
同製品は、2009年9月発売の「UMA-HDDV-1」のスペックアップモデル。この従来機種との比較で、撮像素子は503万画素CMOSセンサーから508万画素CMOSセンサーへ、ズームは光学5倍×デジタル4倍の最大20倍ズームから光学5倍×デジタル10倍の最大50倍ズームへ向上した。
解像度は従来機種と同じくフレームレート30コマ/秒で1,920×1,080ピクセルのフルHD撮影に対応。400×240ピクセル時にはフレームレート最大240コマ/秒のハイスピード録画が可能となった。また、新機能として2つの解像度を同時に記録するデュアル録画モード機能を搭載。「1080P/30FPS+WQVGA/30FPS」と「720P/30FPS+WQVGA/30FPS」で同時に録画でき、ブログ掲載用や動画サイトへのアップロード用に再エンコードする必要がないという。
静止画撮影は従来どおり、最大1,200万画素の解像度4,000×3,000ピクセルに対応。新機能として500万画素で最大12枚/秒、100万画素で最大30枚/秒の静止画連続撮影機能を備えた。
動画撮影は高圧縮率のMPEG-4 AVC/H.264コーデックを採用し、ファイル形式はAVI。静止画はJPEG形式。アナログテレビ端子のほかHDMIデジタルテレビ出力端子を搭載しており、HDMI対応テレビに接続することによりフルHDで撮影した動画をフルHDで楽しめる。
128MBの内蔵フラッシュメモリのほか、SD/SDHCカードスロットを装備。ディスプレイはタッチパネル式の3型液晶で270度の回転が可能な開閉式。インターフェースはHDMI/USB2.0。バッテリはリチウムイオン充電池。本体サイズは幅55×高さ60×奥行き129mm(突起物/付属品除く)、重さは約285g(本体のみ)。付属品はUSBケーブル/AVケーブル/カメラポーチ/レンズキャップなど。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        デジタルビデオカメラはフルHDで軽量化・低価格化が進む、カカクコム調べ
       - 
      
        ビクター、Bluetooth搭載モデルなど「Everio (エブリオ)」の新モデル
       - 
      
        ソニー、ハンディタイプのフルHD対応ビデオカメラ「bloggie (ブロギー)」——プレゼントモニター募集も
       - 
      
        ソニー、歩きながらのズーム撮影でも手ブレ補正するハンディカム全6機種
       - 
      
        キヤノン、タッチパネル搭載のフルHDモデルほかデジタルビデオカメラの新製品3機種
       - 
      
        エグゼモード、9千円台のHDデジタルビデオカメラ
       - 
      
        ビクター、フルHDで最長50時間録画が可能なデジタルビデオカメラ
       - 
      
        実売2万4,800円のフルHD対応デジタルビデオカメラ
       - 
      
        ビクター、コンパクトサイズで実売4万円台のSD/SDHCカード対応デジタルビデオカメラ
       - 
      
        ポケットサイズのHDデジタルビデオカメラに写真撮影対応モデル
       - 
      
        価格改定でフルHDビデオカメラが14,800円に
       - 
      
        実売39,800円前後——エグゼモード、フルHD対応のデジタルビデオカメラ
       - 
      
        グリーンハウス、ハイビジョンに対応した女性向けデザインのデジタルビデオカメラ
       

    





          
          
          
          
          
          