NEC、「パペロ」を用いた子ども向けワークショップを開催 〜 グループの創造性を向上させる技術を開発
エンタープライズ
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
美少女ロボにも搭載 〜 産総研、次世代ロボットソフト基盤技術をオープンソースで公開
-
韓国の検索サイト「NAVER」、日本で人気急上昇の秘密は“まとめ”
この技術では、課題に対する人の適性や、同じ課題に取り組んだ人との経験を“共体験ネットワーク”として自動抽出し、これを基に多様性のあるグループ形成を促すというもの。参加者の行動を解析することで、課題に対する人の適性度を抽出。さらに、人と人の関係として、お互いに意見を交わした経験、同じ課題に取り組んだ経験を“共体験ネットワーク”として自動抽出する。さらに、課題に対して、異なる適性を持ちながらお互い補い合える多様なメンバの組み合わせを、共体験ネットワークに基づいて自動選出し、選出されたメンバで共創活動を始めるための“きっかけ”を提供する。これにより、多様なグループ形成を促し、メンバが多角的視点で共創に取り組める状況を作りだすことで、グループの創造性を向上させるという。
NECとCSKホールディングスでは、この技術を用いて、NECのコミュニケーションロボット「PaPeRo」(パペロ)を使ったストーリーの共同制作・作品発表が体験できる共創ワークショップを開発。2月21日に、けいはんな学研都市にて、こどもたちを対象とした第1回ワークショップを開催する予定だ。この共創ワークショップでは、NECの技術と、CSKグループの次世代育成CSR活動「CAMP」(Children's Art Museum & Park)が培ったファシリテーションノウハウにより実現したもので、ロボット動作のストーリーやセリフなどのデザインを共同制作したり、作品発表を体験することで、こどもの想像力や表現力を育成するという。さらにロボットシナリオの共創Webサイト「ぱぺろっち!」により、参加者が帰宅後も共創体験を継続できるとのこと。
NECでは今後、ビジネス分野においても共創の重要性が高まると考えており、任意のサービスやソフトウェアに共創機能を追加できる技術の研究、製品開発に積極的に取り組んでいく予定だ。
関連リンク
関連ニュース
-
美少女ロボにも搭載 〜 産総研、次世代ロボットソフト基盤技術をオープンソースで公開
-
韓国の検索サイト「NAVER」、日本で人気急上昇の秘密は“まとめ”
-
【宙博2009 Vol.8】多脚、自律走行、ミミズ型、多方向クローラー、etc. ロボットたち
-
【宙博2009 Vol.7:動画】惑星探査、レスキュー探査を視野に入れた「Omni−Crawler」
-
【宙博2009 Vol.1】スペースシャトルは新幹線みたいな乗りごこち? ——若田飛行士ミッション報告会
-
【2009国際ロボット展】美女、癒し系ロボットから超大型システムまで
-
【ビデオニュース】動画でチェックする「国際ロボット展」——美女のリアルな表情からチョコレート箱詰め高速テクニックまで
-
「Embedded Technology 2009/組込み総合技術展」、11/18に横浜で開催
-
iPhoneと子ども用絵本を組み合わせた「PhoneBook」とは? 〜 モバイル表現研究所が開発
-
マイクロソフトリサーチ、日本アカデミック界と連携強化 〜 「Mt. Fuji Plan」で数百万ドルを投資
-
Core 2 Quad搭載の水中ロボットが競技大会で活躍——YouTubeのインテルチャンネル
-
12月に国内初の宇宙・環境エネルギーイベント「宙博」開催
-
【CEATEC JAPAN 2009 Vol.21】ミツバチの次はイワシ——日産エポロのひみつ
-
【CEATEC JAPAN 2009 Vol.19:動画】KDDI、携帯+ロボットの「Polaris(ポラリス)」を展示
-
「強烈な経験だった」〜若田さんが体感した宇宙と夢
-
次世代組込み開発はUXにより差別化——Windows Embeddedロードマップ
-
やっぱり気になるドラマ最終回……録画予約ランキングは?
-
HTVが宇宙ステーションにドッキングする瞬間を18日早朝ライブ中継
-
【フォトレポート】「iida」新モデルとロボット携帯〜新製品をまとめてチェック!
-
携帯がロボットに!? 「iida」新ラインアップ大量追加
-
世界初! ブルーレイディスクを使用した動画配信サービスがスタート