【CEATEC JAPAN 2009 Vol.21】ミツバチの次はイワシ——日産エポロのひみつ
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
NEC他6社、共同プロモサイト「Quality Life 2009」を期間限定で開設
 - 
OKI、観光ドライバーを支援する「ISLANDシステム」開発に着手〜沖縄のユビキタス観光立国化を推進
 
日産自動車は、昨年のCEATECでミツバチの行動を研究した衝突しないロボットというものを発表していたが、今年は「イワシ」の群れの行動を研究し、ロボットを集団で安全に自走させるシステムを開発した。この技術を搭載したロボットを「エポロ(eporo)」という。
制御の基本となる行動パターンは、ある個体が他と近づきすぎると方向を変える。一定の距離なら並走する。離れすぎると合流しようとする。という3つの原理で動くようになっている。これを各ロボットがお互いに通信しあいながら、コースを進んでいく。エポロの首にある光にリングは、そのときの状態がこの3つのうちのどれに当てはまるかによって色が変わるようになっている。また、頭は進行する方向を向くようになっている。
また、それぞれのエポロには「個性」もプログラムされており、同じ条件ならどれもまったく同じ動きをするわけではない。あまりコースを変えないエポロもいれば、左右にコースを振るエポロもいる。それでも、全体としては一定のまとまり感を持ちながら動いていく。そのためか、動きは実にスムースで、群れの生き物が動くようなイメージが確かに再現されている。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        NEC他6社、共同プロモサイト「Quality Life 2009」を期間限定で開設
       - 
      
        OKI、観光ドライバーを支援する「ISLANDシステム」開発に着手〜沖縄のユビキタス観光立国化を推進
       - 
      
        RSSでカーナビにウェブの情報を 日産テレマティクスエージェント——Web 2008 Expo
       - 
      
        日産自動車とNTTドコモとシャープ、世界初の「インテリジェントキー搭載ケータイ」を開発
       - 
      
        三洋、ポータブルナビ「ゴリラ」の新モデル——情報配信サービス「カーウイングス」に対応
       - 
      
        BIGLOBE、日産のカーナビ向けに観光スポット情報を配信〜「目指せ!コンプリート 光圀さん」
       - 
      
        GT-R開発責任者、水野氏に聞いた——マルチメータのログデータをメモリに読み出せれば
       - 
      
        インフィニティFX50にマーチのオープンカー——追浜「GRANDRIVE」試乗会フォトレポート
       - 
      
        日産テストコースを体験——追浜「GRANDRIVE」フォトレポート
       - 
      
        「でんきキューブ」は2012年?——NECと日産の合弁会社AESC、高性能リチウムイオン電池の事業化を決定
       - 
      
        日産、ザナヴィ、ソニー、アラウンドビューモニター開発で米国「PACE Awards」を受賞
       - 
      
        ウィルコム、日産「カーウイングス」専用定額通信サービスの対応車種を拡大
       

    




          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          