インターネットマルチフィード、複雑化するコンテンツのIPv6対応化実証実験を開始
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
アライドテレシス、「WAN 回線パワーアップキャンペーン」を実施〜期間限定で83%OFF
 - 
アクセリア、広告配信サービス『DuraSite-AD』がIPv6に対応
 
日本経済新聞社、日経デジタルメディア、日経統合システムと共同で実験に取り組み、各社が提供する複雑なWebコンテンツを利用しながら、大規模サーバとデータセンタネットワークのIPv6対応指針と、IPv6技術に対応したコンテンツ構築指針を明確にしていくとのこと。
具体的には、IPv4インターネット環境およびIPv6インターネット環境を保有するMFのデータセンター拠点内に「IPv4/IPv6変換サーバ」を設置し、IPv6によるアクセスをIPv4からのアクセスであるかのように変換する環境を構築する。これにより、各社が保有する既存のWebサイトに、IPv6インターネット側よりアクセス可能となる。そのうえで、IPv4インターネットからのアクセスと同等のサービスが実現できているかの確認、IPv6インターネットからアクセスした場合に取得できるユーザ情報の評価、IPv6コネクティビィティサービスを提供する際に必要な機器および機能の検証を行い、最終的にはコンテンツ作成時におけるIPv6対応への指針、データセンターにおけるIPv6サービス提供の指針を明確化するのが狙いだ。実証実験は2009年9月末まで行われる予定。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        アライドテレシス、「WAN 回線パワーアップキャンペーン」を実施〜期間限定で83%OFF
       - 
      
        アクセリア、広告配信サービス『DuraSite-AD』がIPv6に対応
       - 
      
        JPIX、ISP向けに「IPv6v4エクスチェンジサービス」の提供準備を開始
       - 
      
        ライブドア、IPv6の検証環境「EDGE Co.Lab v6」を無料で提供開始
       - 
      
        F5、新ハードウェア・プラットフォーム「BIG-IP6900」を販売開始
       - 
      
        インターネットが抱える3つの問題——IPアドレス枯渇、暗号化、DNSキャッシュ攻撃
       - 
      
        プラネックス、超小型ボディの10/100Mbps有線ブロードバンドルータ
       - 
      
        アライドテレシス、CentreCOM AR260S V2の新ファーム「Ver.3.1.0」の提供を開始
       - 
      
        NTTデータ、統合運用管理ソフト「Hinemos Ver.3」を公開〜OSSで大規模システムを管理
       - 
      
        プラネックス、11nや11aを含むすべての規格に対応した無線LANルータ——同仕様の無線LANコンバータも
       - 
      
        Google検索日本語版、ipv6.google.co.jpでIPv6での接続に対応
       - 
      
        富士ゼロックス、ネットワーク対応A4モノクロレーザープリンタの低価格モデル
       - 
      
        NEC、標準でネットワーク接続できるA4対応モノクロレーザープリンタ
       - 
      
        ソフトバンク、IPv6、10Gbpsサービスのサービス提供に向けて顧客収容機器を置き換え
       - 
      
        PFU、アプリケーション組み込み対応の業務用ネットワークスキャナ——複数台の集中管理機能も
       - 
      
        IIJ、日米の主要バックボーンを増強・新設
       - 
      
        インターネットマルチフィード、西日本エリアにも時刻配信局を新設
       - 
      
        PFU、「Office SharePoint Server 2007」対応のA4両面カラースキャナ
       - 
      
        インターネットマルチフィード、首都圏向け商用IX「JPNAP東京IIサービス」を4月に本格提供
       - 
      
        PFU、60枚/分の高速読み取りに対応するコンパクトA4両面スキャナ
       - 
      
        JPNAP大阪、二者間/三者以上間でのVLAN接続「PI/CUGサービス」を正式サービスへ
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          