オンライン取引、個人情報漏えい対策は後手に〜トレンドマイクロ調べ
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
情報漏えい対策とログ管理で実現するセキュリティ統制——アイエニウェア
 - 
トレンドマイクロ、SaaS型メールセキュリティ「InterScan Messaging Hosted Security」発表〜年間費用を約6割削減
 
18歳以上のインターネットユーザを対象に2008年8月8日〜8月9日にかけて実施されたもので、有効回答数は1,032名。
それによると、オンライン上での取引頻度は増加傾向にあり、一年前と比べてオンライン取引をする頻度が減ったと回答したユーザが4.3%であったのに比べ、47.6%のユーザが増えたと回答した。また、回答者の88%が、オンライン取引(オンラインショッピング、トレーディング、バンキング、オークション)を行っており、そのうち94.5%が、オンライン取引に不安を感じていることが明らかになった。
不安の内容は「自分のクレジットカード番号や口座情報を入力するのが不安だ」(71.4%)を筆頭に、「ネットカフェなどに置かれた共用のパソコンでオンライン取引を行うのが不安だ」(64.7%)、「喫茶店や空港など、公共の場のワイヤレスネットワークでオンライン取引を行うのが不安だ」(47.5%)など、いずれも数値が高く、個人情報を入力する行為およびその行為をする環境(場所や設備)に敏感であることも明確に示された。
クレジットカード番号や個人情報が盗まれないようにするために有効と思われる対策方法を聞いたところ「パスワードの変更を頻繁に行う」(84.1%)がもっとも多く、次いで「ソフトウェアキーボードの使用」(79.1%)が挙げられた。一方でこれらの対策を有効と認めつつも、実際に行っている比率は「パスワードの変更を頻繁に行う」(16.6%)、「ソフトウェアキーボードの使用」(18.9%)と、実行はおろそかになっている様子が見て取れたという。
関連ニュース
- 
      
        情報漏えい対策とログ管理で実現するセキュリティ統制——アイエニウェア
       - 
      
        トレンドマイクロ、SaaS型メールセキュリティ「InterScan Messaging Hosted Security」発表〜年間費用を約6割削減
       - 
      
        F5とNEC、PC検疫ソリューション「InfoCage」とSSL VPN製品「FirePass」の連携で協業
       - 
      
        【富士通フォーラム2008 Vol.2】ストレージ管理諸問題の現実解とは
       - 
      
        機密データの防御・可視性・管理を実現するマカフィーの包括的ソリューション
       - 
      
        日経BP、「ITpro EXPO AWARD」を発表〜大賞はサイボウズ「ガルーン2 次期バージョン」
       - 
      
        マカフィー、2007年のコンピュータ脅威を総括〜日本も欧米並みの犯罪的段階に
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          