松下、カーナビ「ストラーダ」シリーズの廉価ラインにもWindows Automotiveを採用
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
松下グループの子会社2社が合併、新たに「パナソニック ネットワークサービシズ(株)」が発足
 - 
パナソニックより新型ブルーレイプレイヤー「DMP-BD50」登場、DivX動画再生に対応
 
今回発表された2製品には、OSとしてWindows Automotive 5.0 Service Pack2が搭載されているのが特徴だ。ストラーダシリーズでは、5月に発表された最上位モデル「ストラーダ(Fクラス)」にのみWindows Automotiveを採用していたが、今回の2製品の発表により、ひとつ下のクラスにもWindows Automotiveが搭載され、ウェブカメラの映像を携帯電話経由で視聴できる機能も実装されている。
なお、Windows Automotiveは現在国内OEM7社が採用し、市販、メーカー純正のカーナビに搭載されている。松下電器産業では、5月に発表したストラーダ(Fクラス)から市販モデルにもWindows Automotiveを搭載し、ネットワークカメラ連携や対応家電製品のカーナビからのリモートコントロール機能などを実装している。
関連ニュース
- 
      
        松下グループの子会社2社が合併、新たに「パナソニック ネットワークサービシズ(株)」が発足
       - 
      
        パナソニックより新型ブルーレイプレイヤー「DMP-BD50」登場、DivX動画再生に対応
       - 
      
        パナソニック、日本伝統模様をあしらった桐箱入りBlu-rayディスク
       - 
      
        パナソニックモバイルとNTTデータが資本提携——組込み系とSIの融合戦略
       - 
      
        NECがグリッドマーク社と資本提携——家電、モバイルサービスの新インターフェイス
       - 
      
        【ショートコラム】地味ながらリモコンが次世代テレビのキーになるかも、という話
       - 
      
        松下、「パナソニック」への社名変更が正式決定——定時株主総会で承認
       - 
      
        家電4社がリモコン通信技術の新規格策定で合意
       - 
      
        次世代携帯電話で期待されるメーカーはシャープ〜アイシェア調べ
       - 
      
        松下子会社、東京ミッドタウンに103型プラズマディスプレイ3面を納入
       - 
      
        カーナビで、自宅施錠確認やネットカメラ確認が可能に——パナソニック
       - 
      
        パナソニック、一般電話回線とIP回線両対応のIP音声会議ホン「KX-NT700N」
       - 
      
        ACCESS、ドコモ共同でACCESS Linux Platformを採用したFOMA向けオペレータパックの開発を開始
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          