【CATVショー2008 Vol.1】日本無線、25GHz帯をバックボーンに利用したWiMAXを展示
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  フリースケール、 3G-LT/WiMAX/HSPA+/TDD-LTE基地局向けマルチスタンダード・アクセラレータを発表 
- 
  富士通、大幅な低消費電力化・小型化を実現したモバイルWiMAX端末向けチップセット 
その中で日本無線は25GHz帯の準ミリ波をバックボーンにしたWiMAXシステムをアピールしている。25GHz帯は無線局の免許がいらない帯域。展示をしている製品「NTG-2500」は、伝送速度は晴天で4kmで64Mbps、10kmで32Mbsp、強い雨(42mm程度)では1.5kmで64Mbps、2.5kmで32Mbps程度のスループットが見込める。
NTG-2500には10BASEまたは100BASEのイーサネットケーブルが接続できるため、WiMAXの基地局にそのままつなげる。地域WiMAXは過疎地での展開が想定されるため、このようにバックボーンの無線化も重要になってくるだろう。
日本無線では、地域系WiMAX向けの基地局「NTF-302」も展示している。無線部や信号処理部、GPSユニットなど基地局に必要な装置をすべて内蔵。出力は5W×2(MIMO)で、理論上は28Mbps、実効スループットは21Mbps程度となっている。
関連リンク
関連ニュース
- 
       フリースケール、 3G-LT/WiMAX/HSPA+/TDD-LTE基地局向けマルチスタンダード・アクセラレータを発表 フリースケール、 3G-LT/WiMAX/HSPA+/TDD-LTE基地局向けマルチスタンダード・アクセラレータを発表
- 
       富士通、大幅な低消費電力化・小型化を実現したモバイルWiMAX端末向けチップセット 富士通、大幅な低消費電力化・小型化を実現したモバイルWiMAX端末向けチップセット
- 
       【地域WiMAX:機器ベンダーに聞く】専業メーカーの強みとOpen WiMAX戦略とは——アルバリオン 【地域WiMAX:機器ベンダーに聞く】専業メーカーの強みとOpen WiMAX戦略とは——アルバリオン
- 
       CTCら7社、WiMAXシステムの保守・運用をワンストップで提供する「CTC WiMAX Ecosystem」を設立 CTCら7社、WiMAXシステムの保守・運用をワンストップで提供する「CTC WiMAX Ecosystem」を設立
- 
       【台湾Valueを探る〜WiMAX(ビデオニュース)】台湾のWiMAXプロジェクト——Chin-Hsiang Chang博士が講演 【台湾Valueを探る〜WiMAX(ビデオニュース)】台湾のWiMAXプロジェクト——Chin-Hsiang Chang博士が講演
- 
       WiMAXサービスエリアの拡大に貢献——三菱電機、InGaP HBT高出力増幅器を発売 WiMAXサービスエリアの拡大に貢献——三菱電機、InGaP HBT高出力増幅器を発売
- 
       米Innopath Software、iMDMスイートによるWiMAX対応端末サポートを開始 米Innopath Software、iMDMスイートによるWiMAX対応端末サポートを開始
- 
       NEC、台湾にWiMAX R&Dセンターを設立〜グローバル事業の中核拠点として稼動 NEC、台湾にWiMAX R&Dセンターを設立〜グローバル事業の中核拠点として稼動
- 
       米Intelら6社、WiMAX特許プールによる技術発展を目指す「Open Patent Alliance」を設立 米Intelら6社、WiMAX特許プールによる技術発展を目指す「Open Patent Alliance」を設立
- 
       NTT、台湾新幹線におけるモバイルWiMAXのネット接続実験に参加 NTT、台湾新幹線におけるモバイルWiMAXのネット接続実験に参加

 
    





 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          