無線部分だけではなくエンド・ツー・エンドでの設計も重要なWiMAXのネットワーク | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

無線部分だけではなくエンド・ツー・エンドでの設計も重要なWiMAXのネットワーク

ブロードバンド その他
アッカネットワークスの小松直人氏
  • アッカネットワークスの小松直人氏
  • アッカが考えているWiMAXのビジネスモデルの一例。同社のネットワーク基盤であるASFPのアクセスメニューにWiMAXも加え、パートナー向けにパッケージ化して提供
  • WiMAXのパフォーマンス。10MHz幅でもMIMOの技術を利用すれば、60Mbpsオーバーの速度が得られるという
  • WiMAXのエンド・ツー・エンドのネットワーク構成。足回りのアクセス回線を提供するプロバイダ「NAP」と、サービスを提供するプロバイダ「NSP」に大別できる
  • WiMAXのネットワークにおいて、「QoS」をリアルタイムで制御する手段として、「IMS」(IP Multimedia Subsystem)も取り入れていく
  • 横須賀YRPでの実証実験のようす。2つの基地局を設置して実験を行った。基地局にはアルカテルの製品を採用
  • 横須賀YRPでの実証実験の結果。電波の指向性、反射の状況、強度などを測定し、図で色分けしている
  • 12月から開始されている横浜周辺部(みなとみらい)の実証実験。パシフィコ横浜、横浜駅、桜木町の3か所が実験エリアとして選ばれている
 パシフィコ横浜会議センターにおいて、8日まで開催されている「Internet Week2006」。今年で10回目を迎えた本イベントには、技術者がインターネットのさまざまな問題を議論する場として、カンファレンス、チュートリアル、セミナーなど多数の催しが用意されている。ここでは6日午後に開催されたソリューションセミナー「Mobile WiMAX End-to-End Architectureスナップショット〜無線だけじゃないんです〜」の模様を報告する。

 本セミナーでは、アッカネットワークスの小松直人氏が登壇し、同社が目指すネットワークのビジョンや、WiMAXの最新状況、技術特性などについて解説を行った。WiMAXは、半径数キロメートルにおいて、最大75Mbpsの無線ブロードバンドを実現できる技術だ。同社はモバイルWiMAXの実証実験を積極的に進め、この分野への新規参入を狙っている。

 小松氏はWiMAXを選択した理由について、「WiFiのスピードと、携帯電話のカバレッジ、この中間のスペックを満たすものがWiMAX。特長は速い・安い・オープンの3点。アッカとしては、オープンアーキテクチャに魅力を感じており、WiMAXの可能性におおいに期待している」と述べた。また、WiMAXを展開する同社の強みとして、「既存のモバイル事業に対してしがらみがない点、高品質のネットワーク技術やオペレーション能力を有している点、通信事業者から中立的な立場にいる点」という3つの優位性をあげた。

 同社は、ベンダーやコンテンツ・アプリケーション提供者にモバイルWiMAXをサポートする際に、最初からソリューションをデザインできるようなビジネスモデルを考えている。ADSL、光、無線などのアクセス環境やネットワークを、プラットフォーム(ASFP)において用意し、これにモバイルWiMAXも取り入れていく方針だ。

 次に小松氏は、WiMAXのテクノロジーについても言及した。先ごろ総務省により開催された、2.5GHz帯を利用したモバイルブロードバンド免許方針案の行方を占うカンファレンスで、各事業者のヒアリングが行われ、周波数割り当ての単位や、周波数幅、選定基準などが話し合われた。その割り当ての周波数幅に関して小松氏は、「まずは10MHz幅から始まるのではないか。その際に、WiMAXのパフォーマンスは75Mbpsの半分ぐらいになる。ただし、MIMO(2×2)の技術を利用すれば、10MHz幅でも63Mbpsぐらいまでは可能だ」と説明した。

 さらに、「WiMAXのネットワークは、無線部分だけではなく、エンド・ツー・エンドで全体を見ていく必要がある」とし、ネットワーク全体のデザインについて具体的に解説した。WiMAXのネットワークは水平統合できるようなアーキテクチャとして考えられている。足回りのアクセス回線を提供するプロバイダ「NAP」(Network Access Provider)と、サービスを提供するプロバイダ「NSP」(Network Service Provider)に大別できるが、前者のNAPには「ASN」(Access Service Network)があり、ここに基地局や基地局を束ねるゲートウェイが実装される。一方、後者のNSPには「CSN」(Connection Service Network)があり、この部分に、認証システムやDHCPなどの機能が実装されるかたちだ。

 アッカは、WiMAXのネットワークにおいて、「QoS」をリアルタイムで制御する手段として、「IMS」(IP Multimedia Subsystem)も取り入れていくという。IMSは、通信事業者が進めている次世代ネットワーク基盤「NGN」(Next Generation Network)のキーコンポーネントとなるもの。「提供するサービスのQoSを、IMSによってダイナミックにコントロールしていきたい」と説明した。

 最後に、小松氏はWiMAXの実証実験についても触れた。同社ではWiMAXサービスの実現に向けて、さまざまな角度から実験を進めているところだが、まず横須賀のYRPにおいてWiMAXの基本的な特性試験を行い、基礎データを集めた。そして、この12月から第2段階の実証実験を横浜周辺部(みなとみらい)において行っている。具体的な実験エリアは、今回のイベントが開催されているパシフィコ横浜、横浜駅、桜木町の3か所だ。このトライアルでは、密集地帯における電波の伝播特性、高速道路などでのモビリティ/ハンドオーバー実験、さらに前述のようなIMSによるQoSの制御実験などが予定されているという。
《井上猛雄》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top