
野口聡一宇宙飛行士が宇宙から“つぶやき”を発信
本日無事打ち上げに成功したソユーズ宇宙船に搭乗し、ISSでの長期滞在に向かった野口聡一宇宙飛行士が、宇宙からTwitterで生活ぶりを伝える予定であることがわかった。

野口さん宇宙へ!21日6時から7サイトでライブ中継!
21日6時52分(日本時間)、ロシアのバイコヌール宇宙基地から野口聡一宇宙飛行士らが搭乗するソユーズTMA-17宇宙船(21S)が打上げ予定となっている。

21日早朝野口聡一宇宙飛行士搭乗ソユーズの打ち上げをライブで中継
12月21日早朝、野口聡一宇宙飛行士搭乗ソユーズロケットが打ち上げられるが、その模様を財団法人日本宇宙少年団サイトの「宇宙教育テレビ」でライブ中継される。

Virgin Galactic社、民間宇宙船を初披露
Virgin Galactic社は7日(現地時間)、民間宇宙船「SpaceShipTwo」(SS2)を公開した。

【宙博2009 Vol.8】多脚、自律走行、ミミズ型、多方向クローラー、etc. ロボットたち
宙博2009の会場では、月面探査や災害救助などにも応用可能なロボットの展示も多数あった。

【宙博2009 Vol.7:動画】惑星探査、レスキュー探査を視野に入れた「Omni−Crawler」
宙博2009の会場ではロボットの展示も多数見られた。大阪大学大学院工学研究科は横方向移動可能な円形断面クローラー「Omni−Crawler」をデモしていた。

【宙博2009 Vol.6】なんと!NASA宇宙服は1着約10億円!!
「宙博2009」の人気コーナーのひとつに、宇宙服を着て記念撮影できるというブースがある。さすがに本物ではないが、親子づれからカップルまで、列がとぎれないほどの人気だった。

【宙博2009 Vol.5:動画】JAXAに聞く宇宙服と宇宙食
人気コーナーのひとつである宇宙服試着コーナーと宇宙食について、JAXA広報に聞いてみた。

【宙博2009 Vol.4】六本木ヒルズはハイテクじゃない!? スマートシティがCO2削減の鍵
「宙博」では、宇宙に関する展示が多いが、宇宙開発とエネルギー問題の関わりも深い。宇宙探索、人工衛星には太陽エネルギーが不可欠であり、現在は太陽光発電のエネルギーを衛星から無線で送電するシステムの開発も進められている。

【宙博2009 Vol.3:動画】ほんとに浮いてる!超電導実験コーナーに注目
東京国際フォーラムで開催されている「宙博2009」では家族連れの姿も見られた。子供たちが興味を持っていたのが、超電導リニアカーの模型とそれを使った実験だ。

【宙博2009 Vol.2】超電導ジェットコースターにブラックホールも!?
東京国際フォーラムで開催されている「宙博2009」では、宇宙観測、宇宙探索、太陽エネルギーなど、国際天文年にちなんだ展示によって、大人から子供まで楽しめる内容になっている。

【宙博2009 Vol.1】スペースシャトルは新幹線みたいな乗りごこち? ——若田飛行士ミッション報告会
12月3日から6日までの日程で、有楽町国際フォーラムにて「宙博2009」が開催されている。

若田氏とスペースシャトルクルーも登場! 都内で宙博(ソラハク)2009 開催
3日から6日まで東京国際フォーラムで宙博ソラハクが開催される。同イベントは日本が誇る最先端の科学技術や環境エネルギー革命にスポットを当てたもの。