
「百度」「優酷網」の利用者急増、著作権対策が課題〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは、1月に日本向けサービスを開始した中国系の検索サイト「百度」や、動画共有サイト「優酷網」の利用者動向を調査。日本でも利用者が徐々に増加していることがわかった。

秋ドラマ不振が原因!? テレビ局サイト利用が減少〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスが2007年11月度のインターネット利用動向に関する調査結果を公表。主要テレビ局11局のサイト総利用時間が減少していることなどが明らかになった。

発行部数順位はウェブでは無関係——毎日新聞と産経新聞の新ニュースサイトの利用者が大幅増
ネットレイティングスは21日、2007年10月度のインターネット利用動向に関する結果をまとめたものを発表した。

豪華賞品も! 今年のベストサイトを選ぶ「Web of the Year 2007」開催
ソフトバンククリエイティブが発行する「Yahoo! Internet Guide」では、ベストサイトを一般投票により選出するコンペティション「Web of the Year 2007」を開催する。

荒れた政局でYahoo!ニュースのPVも大爆発——ネットレイティングス9月度調査
ネットレイティングスは30日、2007年9月度のインターネット利用動向のまとめを発表した。

YouTubeなどより見られている「ニコ動」——ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは21日、2007年8月度のインターネット利用動向に関する結果をまとめたものを発表した。

ネットの王道は?——「総利用時間」からみたポータルサイトの特性(ネットレイティングス調べ)
ネットレイティングスは、2007年7月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果を発表した。

動画、CGMサイトはPVが低くても総利用時間比較で人気ポータルに匹敵——ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは25日、「総利用時間(Total Minutes)」の定義に基づいて算出された、日本のウェブドメインの最新ランキングを発表した。

社保庁サイト、前年比約5.7倍の225万人が訪れ官公庁サイトのトップに
インターネット利用動向情報の統計調査を行うネットレイティングスは19日、官公庁サイトにおける6月度のインターネット利用動向に関する結果を公表した。

世界で一番見られているYahoo! Japan、成長率ではGoogleがダントツ
ネットレイティングスは25日、2007年5月度のインターネット利用動向のまとめを発表した。

NHK、統一地方選挙でビュー大幅増〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは、2007年4月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果を発表した。

2007年3月のインターネット利用者数は4,500万人、今後3年間で1,000万人増の見込み
ネットレイティングスは25日、2007年3月の月間インターネット利用動向の調査結果を発表した。

米NetRatings、ストリーミングコンテンツの視聴状況を計測できるサービス
米NetRatingsは4日(米国時間)、同社が提供するウェブビーコン型アクセス解析サービス「サイトセンサス」のオプションとして、デジタルオーディオ、およびビデオコンテンツの視聴状況を計測する「SiteCensus Streaming」の提供を開始した。

YouTube、史上最速で利用者1,000万人超えを達成〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスが22日、2007年2月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果として、「YouTube」の家庭からの利用者が1,017万人となり、初めて1,000万人の大台を超えたこと発表した。

月間総利用、7億1,857時間〜インターネット利用時間が大幅増加
ネットレイティングスは12日、日本のインターネットユーザがオンラインで過ごした時間の総計を表す月間総利用時間の2000年4月以降の時系列推移を発表した。

2006年第4四半期のバナー広告費は634億円に!
ネットレイティングスは5日、2006年第4四半期(10月〜12月期)のオンライン広告統計「AdRelevance(アドレレバンス)」の調査結果を発表した。

ユーザ参加型Q&Aサイトの利用者がこの1年で急増
ネットレイティングスは22日、2007年1月のインターネット利用動向調査のまとめを発表した。

Wii人気で任天堂サイトが大幅躍進〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは、2006年12月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果を発表した。

ドメイン利用率はYahoo!が不動の1位〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは、2000年〜2006年における「ドメインおよびプロパティによる利用率ランキングの推移」に関して、分析結果を公表した。

2006年はWeb2.0躍進の年、YouTube統合でGoogle利用者数が上昇
ネットレイティングスは、2006年11月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果を発表した。

国内SNSでは「mixi」が圧倒的優位を維持も、PVなど微減〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは、2006年10月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果を発表した。

ネットレイティングス、2000年〜2006年ウェブ利用者の性別・年齢構成の変化を発表
ネットレイティングスは、2000年〜2006年における、ウェブ利用者の性別・年齢構成の変化に関して、分析結果を公表した。

Googleの利用者、検索以外のサービスにより1年間で500万人増 -ネットレイティングス
ネットレイティングスは23日、9月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果を発表した。

NTTコムが企業運営主体別ランキングで3位に躍進 〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは、8月度のインターネット利用動向情報サービスの調査結果を発表した。