
Webページに仕掛けるマルウェア・ファイル感染型ウイルスが流行——マカフィー3月レポート
マカフィーは4日、2007年3月のウイルス、および不審プログラムの検知数を発表した。

有害や不適切な携帯電話コンテンツをチェックする「McAfee OK」
米McAfeeは28日(米国時間)、モバイルコンテンツ事業者、およびネットワーク事業者向けに、モバイルコンテンツ検査・認証プログラム「McAfee OKプログラム」を発表した。

米国Fortinet、マカフィーに脆弱性を発見——対策パッチは配布済み
米国Fortinet社は14日(米国時間)、マカフィー社の「McAfee ePolicy Orchestrator」および「同 ProtectionPilot」に存在する複数の脆弱性を発見したと発表した。

マカフィー、訪問すると危険なサイト数をドメイン別に格付けしたウェブサイトリストを公開
米国マカフィーは16日、ネットサーフィンとウェブ検索を行う上で危険な国と安全な国を示す世界地図を作成した「McAfee SiteAdvisor調査報告書」を発表した。

今年初頭のウィルスの主流は「パッカー」を利用したもの——マカフィー調査より
マカフィーは5日、2007年1〜2月のネットワーク脅威(ウィルスおよび不審なプログラム)の状況を発表した。なお、ランキングのPC数は同社製品によりデータセンターに報告が上がった数となっている。

マカフィー、移動通信事業者向けにセキュリティ対策ソリューションを提供
マカフィーは2日、移動通信事業者向けのセキュリティ対策ソリューション「McAfee Mobile Security Risk Management」の提供を発表した。ユーザの携帯電話を、ウイルスやマルウェアから守るのものだ。

コンプライアンスやセキュリティ機能などを統合的に管理 −−マカフィー新製品
マカフィーは25日、都内において同社のセキュリティリスクマネジメントに関する戦略の説明と新製品を発表した。

マカフィー、「McAfee SiteAdvisor」にフィッシング防止機能を追加
マカフィーは18日、Webサイトの安全性を評価するソフトウェア「McAfee SiteAdvisor」に、フィッシング防止機能を追加した。SiteAdvisorは、Webブラウザのプラグインとして動作するソフトで、無償で配布されている。

セキュリティ対策ソフト「マカフィー2007」がWindowsn Vistaに対応
マカフィーは17日、Windows Vistaに対応したセキュリティ対策ソフト「マカフィー 2007 R2」を26日から順次、販売を開始すると発表した。なお、すでに「マカフィー 2007」を購入し、ユーザ登録を行っている場合は、自動的にアップデートされる。

米マカフィー、無名の島国のドメインをスパムに悪用する「島巡りスパム」の増加を確認
米マカフィーは6日、あまり知られていない島国のトップレベルドメインをスパムメールの送信やWebサイトのリンクに悪用することでスパムフィルタをすり抜ける「島巡りスパム」の増加を警告した。

米マカフィー、データ保護ソリューションを提供するOnigma社を買収
マカフィーは18日、極秘データを監視し、流出を阻止するデータ保護ソリューションを提供するOnigma社(本社:イスラエル)を買収したと発表した。

マカフィー、iPodなどのMP3プレイヤーに感染するワーム2種類の無料駆除ツールを配布
マカフィーは18日、iPodなどのMP3プレイヤーに感染するワーム「W32/RJump.worm(別名:RJump.worm)」と、「W32/QQPass.worm(別名:QQPass.worm)」に対応した無料駆除ツール「マカフィー・スティンガー」の配布を開始した。

ベクターで大規模なウイルス感染が判明、3,986タイトルが感染
ベクターは9月29日、同社サイトにウイルスに感染したソフトが掲載されていたことが判明したと発表した。9月27日(水)1時〜13時30分の間、ソフトウェアライブラリで公開していたタイトルのうち、ウィルスに感染したタイトルは3,986タイトルだ。

検索サイトの結果一覧に各Webの安全度を示す新機能などを搭載した「マカフィー2007」
マカフィーは本日、都内で新製品発表会を開催し、個人向けセキュリティソフト「マカフィー2007」シリーズを9月30日に発売すると発表した。

マカフィー、8月度のウィルスおよび不審なプログラムランキングを公表
マカフィーは6日、同社のデータセンタが自動収集したデータをもとにした、8月におけるネットワーク脅威の最新状況を発表した。
![マカフィー、月額315円のW-ZERO3[es]向けウイルス対策サービス 画像](/base/images/noimage.png)
マカフィー、月額315円のW-ZERO3[es]向けウイルス対策サービス
マカフィーは、ウィルコムのPHS端末「W-ZERO3[es](WS007SH)」専用のウイルス対策サービス「マカフィー・ウイルススキャン・モバイル」を8月22日より開始する。

マカフィー、6月のネットワーク脅威の状況を発表。大勢は前月までとほぼ同様に
マカフィーは、2006年6月におけるネットワーク脅威の最新状況を発表した。同社が運営するMcAfee Managed VirusScan+ Anti-Spywareのデータセンタで把握している情報をもとに、ウイルスならびに不審なプログラム(PUP)についてトップ10を算出したもの。

マカフィー、4月のネットワーク脅威の状況を発表。JS/Wonkaがウイルスのトップに
マカフィーは、2006年4月におけるネットワーク脅威の最新状況を発表した。同社が運営するMcAfee Managed VirusScan+ Anti-Spywareのデータセンタで、把握している情報をもとに、ウイルスならびに不審なプログラム(PUP)についてトップ10を算出したもの。

McAfee、ルートキットの増大に警鐘〜共同研究サイトとブログが拡大・複雑化の一因
米マカフィーは、McAfee AVERTラボの調査研究の結果を公表し、マルウェアや、金銭詐取に有効な不審プログラムの存在を隠すステルス技術の使用が増大していることを明らかにした。

マカフィー、W-ZERO3専用のセキュリティ対策ソフトをリリース
マカフィーは、W-ZERO3向けのセキュリティ対策ソフト「マカフィー ・ウイルススキャン・モバイル」を提供する。ウィルコムの公式ポータルサイトにて4月27日からダウンロードが開始され、利用料金は月額315円。

マカフィー「インターネットセキュリティスイート 2006」、パッケージ版は11月18日
マカフィー・インターネットセキュリティスイート2006は、同社のセキュリティ技術をベースに、スパイウエアやフィッシング対策の強化、ウイルス定義ファイルの更新頻度のデイリー化など、2005年版から多くの機能の追加・向上が行われたセキュリティソフトウェア群だ。

ワーム「Sober」の亜種による感染被害拡大中! セキュリティソリューション各社が注意
セキュリティソリューションを提供する各社が、7日、ワーム「Sober」の亜種による感染被害拡大に注意するよう呼びかけている。このワームの各社での呼称は次のとおり。

マカフィーがウイルスの発生状況など発表、9月はNetskyが再燃、アドウェアにも注意
マカフィーは、2005年9月におけるネットワーク脅威の最新状況を発表した。McAfee Managed VirusScanが、9月からスパイウェア対策機能を強化したのに伴い、今月より、スパイウェアのトップ10も発表されることとなった。

マカフィー、WebとEメールを包括的に保護するアプライアンス製品を発表
マカフィーは、Webおよび電子メールを包括的に保護するセキュリティ・アプライアンス製品「McAfee SCMアプライアンス」(SIG 3100/3200、SMG 3300、SWG 3300/3400)を発表した。なお、SCMはSecure Content Managementの意味。