eo光が556.46Mbpsで全国最速のインターネット速度を記録し、10Gサービスがランキング上位を占めた。ビッグローブ光が続く結果となった。
nuroモバイルがラインナップに「Xperia XZ Premium」を加えて、本機を対象とするハイスピード通信サービス「プレミアム帯域オプション」を開始した。通常のプランとの間にどれぐらいの実力差があるのか、使用感をレポートしてみたい。
iPhone 8/8Plusの発売からおよそ1ヵ月。速度測定のデータも溜まってきたので、ここであらためて3キャリアそれぞれのiPhone 8/8 Plusの通信速度を確認してみたい。
iPhone 8とiPhone 7、通信速度の差はどの程度なのか?実測データで確認してみた。
先週末に発表となったiPhone 8/8 Plus。これまではその新機能や端末の触り心地、在庫状況、料金などを伝えてきた。今回は気になるiPhone 8/8 Plusの通信速度に関して、通信速度測定ツール「RBB SPEED TEST」の実測データを紹介しよう。
RBB SPEED TESTで計測される全国データから気になるポイントで抽出したデータを勝手に分析してみるこの連載。第2回目はコンビニチェーン、セブンイレブンでおなじみの「7SPOT」の計測データをチェック!
通信速度測定サービスRBB SPEED TESTでは、日本中から日々測定データが集まってくる。この連載コラムは、そのデータをさまざまな切り口で分析してみようというもの。
イッツ・コミュニケーションズが5月15日より、新たにFTTH接続サービス「イッツコムひかり」の提供をスタートした。
モバイル回線の通信容量を節約するために、自宅ではWi-Fiを活用するという人も増えてきている。そんな中、気になる自宅Wi-Fiの通信速度について、速度測定サービスRBB SPEED TESTの測定データから確認する。
イッツ・コミュニケーションズは、5月より新たにFTTH(光ファイバー)方式によるサービス「イッツコムひかり」の提供を開始すると発表した。
■活用シーンが増える自宅Wi-Fi
格安スマホ、格安SIMといった言葉を耳にする機会が増えている。大手キャリアの通信費に比べて月額利用料金が安く、月々の支払いを節約したいと思うユーザーからの注目度は高い。
アップルの「iPhone 7/7 Plus」が9月16日に発売された。その実力を秋の3連休でにぎわう横浜みなとみらいの観光スポットで調査した
発売されたばかりの新型iPhone「iPhone 7」を用いての通信速度調査レポート。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクそれぞれのiPhone 7を用意し、各種スポットで速度調査を実施していく。
16日、米アップル社製の最新スマートフォン「iPhone 7/7 Plus」が発売された。例年どおり通信大手3キャリアから揃って発売されており、ネットワーク品質でどういった違いが出てくるのかが気になるところ。
大きな社会現象を巻き起こしている「ポケモンGO」。通信インフラへの影響も懸念されたが、格安SIMの通信速度に影響はあったのか?大手3社の速度データから分析した。
今年2月、イオンリテールは「イオンモバイル」ブランドで格安SIMサービスの提供を開始した。3月と4月の2ヵ月間に測定されたデータから、イオンモバイルの格安SIMにおける実効速度を分析する。
この数年で4G/LTEが普及し、モバイル回線の通信速度は随分速くなった。その一方で、速度制限にかかってしまうことを懸念して自宅ではWi-Fi接続を活用する人も増えてきたように思う。
出張で日本に来るたびに日本とアメリカの違いに意識がいくのはもう長い間の職業病なのだろう。ともに世界を代表する経済大国であり、インターネットのインフラなんかもかなり進んでいるわけだが、大きく異なることが多い。
イードは23日、通信速度測定サービス「RBB SPEED TEST」の測定データを集計し、実測値が速かったサービスを表彰する「RBB SPEED AWARD 2015」の結果を発表した。
■ソフトバンクのデータを分析
総務省ガイドラインの条件にできるだけ沿ったかたちで、通信速度測定アプリRBB SPEED TESTのログデータをキャリア別に集計していく。今回はKDDI(au)のデータについて集計結果をお届けする。
■3キャリアが「実効速度」の表記を開始
■下り最大2Gbpsの「NURO 光」がついに5階建て以下のマンションに対応