
【Interop 2013 Vol.71】オープンBEMSで効果的な節電対策を!……大塚商会
大塚商会のブースでは、中堅・中小企業をターゲットにした「オープンBEMS」ソリューションを出展。仮設ステージ上で、寸劇仕立ての分かりやすい解説が行われていた。

NECエンジニアリング、ZigBee規格準拠の2.4GHz無線通信モジュールを発売
NECエンジニアリングは19日、安定した送受信が可能な「スプリットリング共振器アンテナ」を搭載した2.4GHz無線通信モジュール「ZB24TM-Z2701」「ZB24TM-E2036」を発売した。「ZB24TM-Z2701」はZigBee規格に準拠したのが特徴。

凸版印刷とTSS、センサーや表示機器を無線操作できるAndroid活用サイネージ・システムを開発
凸版印刷とグループ企業であるトッパンシステムソリューションズ(TSS)は26日、センサーやLEDパネル、イルミネーションといった外部入出力機器を無線コントロールできる次世代サイネージ・システムを開発したことを発表した。

【MeeGo Seminar Winter 2010】MeeGoデバイスによる家電製品への応用も
今年スペインで開催されたMobile World Congressで登場したMeeGoは、携帯端末やネットブックばかりでなく、車載、家電製品への応用も視野に入れている。

【iEXPO2010(Vol.19)】HEMSの通信を担うのはZigBee?
HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の通信を担うものとして2.4GHz帯を中心とした無線モジュールが展示されていた。

NECなど3社、省エネ対策に貢献する「熱源廻り性能測定システム」を共同開発
日本電気、NECエンジニアリング、三機工業の3社は7日、無線センサーネットワーク「ZigBee」を活用し、省エネ法対策における「見える化」に貢献する「熱源廻り性能測定システム」を共同開発したことを発表した。

【日立uVALUE 2008(Vol.9)】データセンターの温度管理にZigBeeベースのワイヤレスシステムを活用!
今回、日立製作所がデモを行っていたのは、ワイヤレス環境モニタリングシステム「AirSense」。同社のJP1と連携することで警告を出したり、エラー発生時の対応を効率化することができるというものだった。

日立、NECら7組織、DLNAやZigBeeなど情報家電技術の開発成果を公開するカンファレンスを秋葉原で開催
「デジタル情報機器の統合リモート管理基盤技術の開発」プロジェクトは23日、同プロジェクトが開発した共通プラットフォームの成果を公開する「情報家電サービスが拓く明るい未来」カンファレンスを1月31日、東京・秋葉原コンベンションホールにて開催する。

【ワイヤレスジャパン2007 Vol.12】近距離無線通信への各社の取り組み——ZigBee Alliance
7月18日〜20日に東京ビッグサイトにて開催の「ワイヤレスジャパン2007」。「ZigBee SIG ジャパン」ブースでは、ベンダー6社による相互接続デモや、会員各社のZigBeeソリューションが展示されている。

メッシュネットの位置測定チップ——ロケーションエンジン搭載ZigBee/IEEE802.15.4向けSoCチップ「CC2431」(日本TI)
日本テキサス・インスツルメンツは25日、ハードウェアロケーションエンジンを内蔵した低電力ZigBee/IEEE802.15.4ワイヤレス・センサ・ネットワーキング・アプリケーション向けSoCソリューション「CC2431」を発表した。

日本TI、超低消費電力マイクロコントローラ対応ZigBee 2006 スタックの無償配布を開始
日本テキサス・インスツルメンツは7日、ZigBee向けスタック「Z-Stack」の無償ダウンロード配布を開始した。

フリースケール、ZigBeeベースのシングルチップ・ソリューションを発表
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは29日、低消費電力と短距離通信が特徴の通信規格「ZigBee」仕様をベースに、業界で最も低い消費電力と最高の性能を実現するシングルチップ・ソリューション「MC1322xプラットフォーム」を発表した。

NEC、ZigBee対応無線システムとGPSを組み合わせた「鉱石品質管理システム」を開発
日本電気(NEC)、NECエンジニアリング、三菱マテリアルの3社は20日、ZigBee対応の無線システムとGPSを組み合わせたシステムを開発し、採掘した鉱石の成分品質をリアルタイムかつ効率的に管理する「鉱石品質管理システム」として10月より本格稼動させたと発表した。

ノートPCやPDAをZigBeeのネットワークに接続するCFカード
アーガイルホームテックは22日、「ZigBee」に準拠した米Telegesis社製の「CFカード型ZigBeeモジュール」を発表した。これにより、PDAやノートPCがZigBeeのネットワークに接続できるようになる。

単三電池3本で約半年間動くネットワークカメラなど -「ZigBee」が実現
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは9月13日、総合技術フォーラム「Freescale Technology Forum」を開催した。本イベントにおいて、同社の2.4GHz RFトランシーバ「MC13192」(IEEE802.15.4準拠)を採用したZigBeeの実用例が発表された。
![[WIRELESS JAPAN 2006] 近距離無線技術「ZigBee」とは? 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/15457.gif)
[WIRELESS JAPAN 2006] 近距離無線技術「ZigBee」とは?
「WiMAX」「HSDPA」「CDMA EV-DO」など、移動通信技術のキーワードがにぎやかなWIRELESS JAPAN 2006だが、「ZigBee」という無線技術も多く見られる。