
The Linux Foundation、MeeGo後継の新オープンプラットフォーム「Tizen」発表
LiMo FoundationとThe Linux Foundation(略称: LF)は現地時間17日、Linuxベースのデバイスソフトウェアプラットフォームを開発するための新しいオープンソースプロジェクト「Tizen(タイゼン)」を発表した。初期リリースは2012年の第1四半期の予定。

エディア、MeeGo対応のカーナビアプリを開発
エディアは、インテルとノキアが提唱するLinuxベースのモバイル端末OS「MeeGo」プラットフォームに対応した、カーナビソフト「MAPLUS for MeeGo」を開発した。MeeGo対応のカーナビアプリの開発に成功したのは同社が日本で初めて。

【連載・日高彰のスマートフォン事情】良い物を作ってもブレイクできないMeeGo
先週シンガポールで開催された通信関連の総合見本市「CommunicAsia 2011」。国内ではあまり注目されてないイベントだが、今回で22回目という長い歴史を持つ。

【CommunicAsia 2011】初のMeeGo OS搭載スマートフォン「Nokia N9」……その特徴は?
シンガポールで開催中の展示会「CommunicAsia 2011」のNokiaブースでは、ソフトウェアプラットフォームとして初めてMeeGoを採用したスマートフォン「Nokia N9」が人気を集めている。

Nokia、初のMeeGo OS搭載スマートフォン「N9」を発表
ノキア(Nokia)は21日、MeeGo OSを搭載した初のスマートフォン「Nokia N9」(以下、N9)を発表した。今年中に発売される予定だという。

「Nokiaの決断には失望した」……インテル、ノキアとMSの提携に関して
ノキアとインテルが、MaemoとMoblinを統合したMeeGoプラットフォームを発表したのが昨年の「Mobile World Congress 2010」。

NokiaとMicrosoftが戦略的パートナーシップを締結
ノキアとマイクロソフトは11日(英国時間)、両社の戦略的パートナーシップの締結を正式に発表した。

【MWC 2011(Vol.1)】キーノートスピーカーがスゴすぎる「Mobile World Congress 2011」
2011年2月14日~17日、スペインのバルセロナで恒例のイベント「Mobile World Congress」が開催される。

【MeeGo Seminar Winter 2010】Qt Quickや自動検証ツールで効率よくUIを
アイ・エス・ビーは、MeeGoでユーザーインターフェイスを作成する際によく利用される開発フレームワーク「Qt」に関するデモと展示を行っていた。

【MeeGo Seminar Winter 2010】地デジ、車載ラジオなどMeeGo実装デバイスがずらり
MeeGoユーザー会のブースでは、インテルのMeeGoタブレット端末「WebTab」も展示していた。

【MeeGo Seminar Winter 2010】MeeGoデバイスによる家電製品への応用も
今年スペインで開催されたMobile World Congressで登場したMeeGoは、携帯端末やネットブックばかりでなく、車載、家電製品への応用も視野に入れている。

【MeeGo Seminar Winter 2010】MeeGo搭載デバイスで実現する独自サービス
「MeeGo Seminar Winter 2010」では盛りだくさんのセッションや、MeeGo搭載プラットフォーム、アプリケーション、開発ツールなどの展示が行われたが、ここでは目をひいた展示品について紹介しよう。

【MeeGo Seminar Winter 2010】MeeGo v1.2で実装される2大機能とは?
「MeeGo Seminar Winter 2010」が9日、東京ミッドタウンで開催された。同イベントは、幅広いモバイルプラットフォームに最適なLinuxベースOS「MeeGo」(ミーゴ)の普及と促進を目的とするもの。

「MeeGo Seminar Winter 2010」が9日に開催
The Linux Foundationは9日、LinuxベースのOSである「MeeGo(ミーゴ)」の普及促進を目的とした「MeeGo Seminar Winter 2010」を開催する。

「MeeGo Seminar Winter 2010」が12月に開催決定
ノキアとインテルの統合プラットフォームMeeGoが2月にバルセロナで発表されてから、定期的にセミナーを開催してきたThe Linux Foundation。

インテル、2010年第3四半期決算で過去最高の売上高……初の110億ドル台を記録
米インテルは12日、2010年第3四半期の決算で、売上高が初めて110億ドルを超え、対前年同期比18%増加の111億ドルになったと発表した。営業利益は41億ドル、純利益は30億ドル、そして1株当り利益は52セントだった。

MeeGoタブレットや新Atomプロセッサ……インテル、「IDF 2010」基調講演動画を公開!
インテルは、サンフランシスコで開催されている「IDF 2010」の基調講演動画をYouTubeに公開した。

Qualcomm Innovation CenterがプラチナメンバーとしてLinux Foundationに参加
The Linux Foundationは10日(現地時間)、Qualcomm Innovation Center Inc.がプラチナメンバーとして Linux Foundation に参加すると発表した。

MeeGo、来年にはバージョン1.2を公開――インテル マーク・スカープネス氏
インテル・コーポレーション MeeGoシステム・エンジニアリング ダイレクターのマーク・スカープネス氏は「MeeGoプロジェクト:いまとこれから」と題する講演を行った。

【ビデオニュース】MeeGoの今とこれから
26日に開催された「MeeGo Seminar Summer 2010」。インテル・コーポレーション MeeGoシステム・エンジニアリング ダイレクターのマーク・スカープネス氏による講演動画を紹介する。

真にリッチなUIとは?――エイチアイCTO鈴木氏講演
26日に開催されたモバイル端末向けソフトウェアプラットフォーム「MeeGo(ミーゴ)」促進のためのセミナー「MeeGo Seminar Summer 2010」にて、エイチアイ 専務取締役兼CTO 鈴木啓高氏が「MeeGo上に実現するリッチユーザーインターフェース」と題する講演を行った。

エイチアイ、MeeGoデバイス対応のUIフレームワークソリューションをデモ
26日に都内で開催された「MeeGo Seminar Summer 2010」には、MeeGo搭載デバイスやソリューションが多数展示されていた。

“MeeGo Seminar Summer 2010”が26日に開催!
The Linux Foundationは、LinuxベースのOSである「MeeGo」の普及促進を目的とするセミナー“MeeGo Seminar Summer 2010”を26日に開催する

【COMPUTEX TAIPEI 2010(Vol.18)】「もはやシリコンだけの会社ではないのだ」――Intel Atom Software Summit
インテルが「COMPUTEX TAIPEI 2010」会期中に開催した“Intel Atom Software Summit”では、「Moblin」と「Maemo」が統合された「MeeGo」搭載のデバイスが多数展示されていた。