
Bluetoothでスマホを探し出せるフィットネスバンド登場
ガーミンからフィットネスバンド「ヴィヴォスマートJ」が登場。12月11日発売。取り扱いはいいよねっと。

ジョウボーンがウェアラブル新端末発表……マルチセンサー搭載の活動量計
ジョウボーン(Jawbone)は11月26日、都内にて、健康に関する詳細な情報を提供するマルチセンサー搭載の「UP3(アップ スリー)」と操作の簡単な「UP MOVE(アップ ムーブ)」の2種類のアクティビティトラッカー(活動量計)を発表した。

電子お薬手帳アプリ「おくすりPASS」……達成率とグラフ表示できちんと服薬
アイセイ薬局は、グループ内調剤薬局30店舗で、電子お薬手帳アプリ『おくすりPASS』と連動した「薬物治療管理プラットフォーム」を11月20日から導入。2015年度中に全店舗で同システムを稼動させ、薬剤師と患者の服薬状況データを共有。より適切な服薬指導などを目指す。

アップル製品・アプリが赤色に、エイズ撲滅めざす「(RED)」に協力
12月1日は、AIDS(エイズ)のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的とした、啓蒙活動の日「世界エイズデー(World AIDS Day)」だ。アップルは24日、AIDS撲滅をサポートする「(RED)」プロジェクトへの協力を発表した。

ドコモと東北大、モバイル・ヘルスケアとゲノム解析の活用で共同研究
NTTドコモと東北大学(東北メディカル・メガバンク機構)は19日、妊婦に特有の疾患の予防・早期発見方法、発症原因の特定方法などを確立するため、共同研究を開始したことを発表した。

冬はヒートショックの季節……ミネラル入り麦茶の研究が発表
「ミネラル入りむぎ茶」ときけば夏のイメージがあるが、本格的な寒さを迎えるこれからの季節にも、さまざまなメリットがあるという。赤穂化成では、学会での研究結果を基に、冬の体のトラブル「ヒートショック」対策を紹介している。

約7割の人が目のコリを放置している!?
参天製薬は13日、「働く男女の“身体のコリ”事情」に関する意識調査の結果を発表した。この調査は20代から40代の男女500人を対象としたもの。調査機関は10月29日から11月4日までで、インターネットを利用して調査を行った。

約4割が不眠症!? 過半数は自覚無し……就寝前のコレに要注意
日本人の睡眠時間は世界的に短いことが知られているが、成人の3人に1人が、「寝つきが悪い」、「夜中に何度も目が覚める」、「ぐっすり眠った満足感がない」、「朝早くに目が覚める」などの不眠症状に悩んでいると言われている。

予防・対処法を2万件以上の記事から検索できる健康系アプリが登場
プラスアールは、みんなの役立つ健康の予防法や対処法を検索するアプリ『カラダノート』を、11月11日からiOS向けに提供開始した。

知ってます? 冬の住宅の健康リスク……暖差リスクに関する意識調査
暖差リスク予防委員会は5日、「全国冬の住宅」に関する意識調査の結果を発表した。この調査は20代から70代の男女2,500人を対象としたもの。調査期間は10月17日から19日までで、インターネットを通じてアンケートを行った。

その頭痛、我慢する?……「頭痛」に関する実態調査
第一三共ヘルスケアは「頭痛」に関して、女性ブログユーザーを対象にした実態調査を実施、月1日以上頭痛が起こる人は7割を超える中、鎮痛薬の正しい用法について情報が不足していることが明らかとなった。

尾木ママ、脊椎狭窄の手術後「感覚が20年前に戻った!」
教育評論家の”尾木ママ”こと尾木直樹が5日、千趣会の『1000 ideas for woman ~働く女性を笑顔にするアイデア~ 』イベントに出席。8月に首の神経が圧迫される脊椎狭窄の手術を受けた尾木ママは、「(体の)感覚が20年前に戻りました」と手術後の体調の変化を話した。

市井紗耶香が特別講義!「アロマ」と「お灸」の魅力を伝える!
健康やリラックスのために、ヨガやアロマセラピーを行っている人が増えているようだが、「鍼灸(しんきゅう)」にも注目したい。