
管理・接続+人工知能による解析も実現!
オプティムは、新型OS「OPTiM Cloud IoT OS」を、16日からパートナー企業向けに提供開始した。

OS戦略に大きな動き? アップルの開発者会議「WWDC 16」6月13日開幕
米アップルは、今年も6月に、「ワールドワイドデベロッパカンファレンス(世界開発者会議、WWDC)」をサンフランシスコで開催する。

次期Androidは「Nori(海苔)」? 部門トップのツイートが波紋呼ぶ
グーグルのAndroid部門のトップであるHiroshi Lockheimer氏が、自身のTwitterで突如「Nori(海苔)」について言及。「次期Andoridでは?」などの憶測が流れている。

スマホ新興国に広がる北欧発の「Sailfish OS」、インド市場へ本格参入へ!【MWC 2016 Vol.46】
独自のモバイル向けOS「Sailfish OS」を展開するフィンランドのJolla(ヨーラ)が、「MWC 2016」の会場近くのホテルで会見を開催し、スマートフォン新興市場を中心に広がるSailfish OSの動向をプレス向けに説明した。

OSにUbuntuを採用した世界初の10.1型タブレット発表
英Canonicalは4日(現地時間)、OSにUbuntuを採用した10.1型タブレット「Aquaris M10 Ubuntu Edition」を発表した。発売は2016年第2四半期を予定している。

ドコモ、「GALAXY S4」「GALAXY Note 3」など3機種をAndroid 5.0に
NTTドコモは5日、Androidスマートフォン「GALAXY Note 3 SC-01F」「GALAXY J SC-02F」「GALAXY S4 SC-04E」の3機種をAndroid 5.0へバージョンアップする最新アップデートの提供を開始した。

次期Android OS、正式名称は「Android 6.0 Marshmallow」
Googleは17日(現地時間)、「Android M」としていた次期Android OSの正式名称を「Android 6.0 Marshmallow」であることを発表した。

BQ、Ubuntu搭載スマートフォン「Aquaris」をグローバル展開……日本にも登場の予定
スペインのスマートフォンメーカーBQは8日(現地時間)、オープンソースOS「Ubuntu」を搭載したスマートフォン「Aquaris for Ubuntu Edition」をグローバル展開すると発表した。日本も含まれている。

“第3のモバイルOS”の大本命!? 「Sailfish OS」を開発するフィンランドのJolla本社に行ってきた
独自のモバイル向けOS「Sailfish OS」を立ち上げたフィンランドのベンチャー企業の「Jolla(ヨーラ)」の本社オフィスを訪問。Sailfish OSの近況や最新端末「Jolla Tablet」が開発された経緯について同社のJuhani Lassila氏にうかがうことができた。

Google、IoT向けプラットフォーム「Brillo」発表
Googleは28日(現地時間)、開発者向けカンファレンス「Google I/O 2015」において、「モノのインターネット」(IoT:Internet of Things)向けのプラットフォーム「Brillo」を発表した。

Google、次期OS「Android M」を発表……指紋認証搭載や省電力強化図る
Googleは28日(現地時間)、米サンフランシスコで開催した開発者向けカンファレンス「Google I/O 2015」において、次期Android OSとなる「Android M」を発表した。

盗難防止機能、複数SIM対応を追加……Android 5.1配信開始
Googleは9日(現地時間)、Android OSの最新バージョンAndroid 5.1の配信を開始した。紛失・盗難端末のロック機能や複数SIMの切り替えといった新機能が搭載された。

【MWC 2015 Vol.57】ベンチャーならではのアイデアで勝負、Jollaのタブレットを触ってみた
MWC 2015に参加するフィンランドのJollaがブースに展示した最新製品「JOLLA TABLET」をハンドリングしてみた。約8インチサイズのタブレットに、同社のSailfish OSの最新バージョン2.0を搭載している。

【MWC 2015 Vol.49】日本上陸の可能性は?Jolla、「Sailfish OS 2.0」でAllianceの呼びかけ
2日(現地時間)、フィンランドのモバイル企業であるJolla(ヨーラ)はプレスカンファレンスを開催、同社独自のモバイルOSである「Sailfish OS」のバージョン2.0および同OSを搭載したタブレット端末「JOLLA TABLET」を発表した。

米Microsoft、1月21日に「Windows 10」の詳細発表へ
米Microsoftは11日(現地時間)、次期Windowsである「Windows 10」に関するイベントを、2015年1月21日に米ワシントン州レドモンドにある本社で開催すると発表した。

「Firefox OS 2.0」が「Flame」向けに公開、新たに日本語環境に対応
Mozillaは10日(現地時間)、Firefox OS搭載のスマートフォン「Flame」向けに、同OSのバージョンアップ版「Firefox OS 2.0」を公開した。開発者向けプレビュー版となる。

Google、Android 5.0の正式配信を開始……デザインやセキュリティを改善
米Googleは3日(現地時間)、Android 5.0の正式配信を開始した。マテリアルデザイン、通知機能の拡充などが図られる。配信は今後数日間かけて行われる。

「iOS 8」、日本時間18日未明にリリース……不要なファイルは削除推奨
iOSデバイス向けの新OS「iOS 8」が米国時間の17日リリースされる。日本時間では18日未明にはリリースされると予想される。

中国XiaomiがAndroidベースの「MIUI 6」発表……iOS 7と類似との指摘も
中国Xiaomiが、Androidベースのスマートフォン向けOS「MIUI 6」を発表した。フラットデザイン風のアイコンなど、iOS 7との類似が話題となっている。

NTTドコモ、「GALAXY S4 SC-04E」、「GALAXY Note 3 SC-01F」などをAndroid 4.4に
NTTドコモは8日、Androidスマートフォン「GALAXY S4 SC-04E」、「GALAXY Note 3 SC-01F」、「GALAXY J SC-02F」の3機種について、OSをAndroid 4.4にバージョンアップするアップデートを提供した。

【Mobile Asia Expo 2014 Vol.15】MeizuのUbuntu OS搭載スマホは中国で年内発売予定……実機のハンズオン展示も
Canonical社が開発を進めるオープンソースOS「Ubuntu」のスマートフォン版がMobile Asia Expoのブースでデモンストレーションを行っている。

SB系列のアスラテック、汎用ロボット制御ソフト「V-Sido OS」提供開始
ソフトバンクグループのアスラテックは11日、さまざまなロボットを動かすことができる、汎用性の高いロボット制御ソフトウェア「V-Sido OS(ブシドー・オーエス)」の提供を開始。ロボット・ソフトウェア事業への本格参入を発表した。

【WWDC 2014】ウェアラブルデバイスはiOS 8で本格的に普及するか
Health機能は、iOS 8のSDKに追加されたHealthKitによって、アプリにさまざまな健康管理機能を実現するものだ。今後普及が見込まれているウェアラブルデバイスの追い風になるか。

【WWDC 2014】HealthKit、HomeKit、Swift、サードバーティー入力メソッド……エポック満載のiOS 8 SDK
現地時間2日にWWDCで発表されたiOS 8のSDKは、健康管理やウェアラブルデバイスに向けたAPI、新しい開発言語、サードパーティ製入力メソッド対応、A7コア対応のMetalグラフィックス技術など、コアな開発者にとって重要な発表が集中した。