
学生向け情報サイト「CampusNavi」がアジア展開……14ヵ国でサイトオープン
学生向け情報サイト「CampusNavi」が、2011年よりアジア14カ国(日本、中国、韓国、インド、ASEAN10カ国)で展開されることが決定した。

中国のフィッシング対策事情とは?――フィッシング対策セミナー
ここでは、経済産業省、およびフィッシング対策協議会(事務局:JPCERTコーディネーションセンター)主催の「フィッシング対策セミナー」基調講演で語られた、中国フィッシング事情と日本の現状報告をとりあげたい。

中国監視船、21日も接続水域に止まる
20日午前8時25分から27分にかけて、海上保安庁の航空機によって発見された2隻の中国漁業監視船は、21日になっても、依然として日本の領海に隣接して設定されている接続水域に止まったままだ。

世界最速のスパコンは中国!日本は4位に
スーパーコンピュータの性能比較プロジェクト「TOP500」の最新ランキングが発表された。

尖閣ビデオ流出……何が本当か?
尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で、映像をインターネット上で流出させた43歳の海上保安官だが、その報道と政府の見解が微妙にずれはじめた。例えば、データの保管状況だ。馬淵国交相は12日の閣議後会見で、こう話した。

SBテレコム、「ホワイトクラウド」のオフショアBPOサービスを開始
ソフトバンクテレコムは11日、企業の業務アウトソーシングを請け負うBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービス「ホワイトクラウド・バリュードオペレーション オフショアBPOサービス」を開始した。

尖閣ビデオ流出問題で夜中の緊急通達---馬淵国交相
10日、鈴木久泰海上保安庁長官は夜中まで庁内に留まった。海上保安庁のある国土交通省には身内の情報流出に緊迫した空気が流れている。

尖閣ビデオ流出で中国から反応!前原外相「抗議ではなかった」
前原誠司外相は5日、流出したとされるビデオに対して中国当局から反応があったことを明らかにした。

尖閣ビデオ流出……前原外相「おそらく本物」
「事実確認はすぐにできるでしょう。おそらく海上保安庁が撮ったものであると、私は映像を見た感じでは思う」

尖閣ビデオ、YouTube、ニコ動などの動画サイトやブログで一気に拡散
沖縄・尖閣諸島の日本の領海内で海上保安庁の巡視船に中国の漁船が衝突した事件で、その衝突時の映像とみられる動画がインターネット上で流出している。

日中で食い違うレアアース問題
大畠経産相は2日、中国のレアアース(希土類)禁輸について「現段階で新たな進展があったとは聞いていない」と、説明。輸出規制が続いている現状に変化がないことを示した。