
秋葉原「著作権侵害抑止キャンペーン」実施、5年ぶりに警告看板をリニューアル
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は11月1日、秋葉原電気街の街頭で「著作権侵害抑止キャンペーン」を実施し、新しい看板の設置と防犯チラシ等の配布を行った。

PSP向け「勇者のくせになまいきだ」などをShareで公開した男性を逮捕
ACCSによると、島根県警生活環境課と松江署は、「Share」を通じてPSP用ゲームソフトを権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた大阪府豊中市の無職男性を、著作権法違反の疑いで逮捕した。

KDDI研とMDIS、電子透かし入り動画の高速生成技術を開発……違法アップロードを抑止
KDDI研究所と三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は10月8日、コンテンツを購入したユーザーごとに異なる電子透かしを埋め込んだ動画コンテンツを、高速生成する技術を共同開発したことを発表した。

ファイル共有ソフトの現在……ノード数大幅減少も、いまだ延べ11万台超が利用
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は19日、2013年1月に実施したファイル共有ソフトのクローリング調査を取りまとめた結果を発表した。

作者に無断で“付録”配布……『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリさんが苦言
現在発売中の漫画雑誌「コミックビーム」10月号の付録「謹製『テルマエ・ロマエ』手ぬぐい」について、人気漫画『テルマエ・ロマエ』作者のヤマザキマリさんがTwitterで「そんなものが出るなんて一切教えてもらえていなかった」と明かし、波紋が広がっている。

PSP版「三國志V」を「Share」で公開していた男性を送致
ACCSによると、神奈川県警サイバー犯罪対策課と中原署は、「Share」を通じてPSP用ゲームソフトを権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていたアルバイト男性を著作権法違反の疑いで横浜地検川崎支部に送致した。

BSA、組織内違法コピーの月間通報数が約8倍に急増……報奨金プログラムがきっかけ
BSA | The Software Allianceは5日、6月に寄せられた組織内違法コピーの通報が、1か月の通報数で過去最多となる「145件」を記録したことを発表した。これまでは2007年7月の「76件」が最多だった。

「μTorrent」による著作権侵害で5名を逮捕
JASRACによると、大阪府警察本部サイバー犯罪対策課などは、「μTorrent」を使用してインターネット上に音楽ファイル等を公開していた大阪府内の男性5名を送致した。

違法コピー通報、報奨金プログラム第1週の最多は販売・流通業界
著作権保護団体BSA | The Software Allianceは12日、「報奨金プログラム」開始後1週間(6月1日~7日)で組織内違法コピーがもっとも多く通報された“ワースト業界”を発表した。

BSA、違法コピー解決に国内初の「報奨金プログラム」を期間限定で実施……最大100万円
国際的なソフトウェア著作権保護団体の「BSA | The Software Alliance」は30日、組織内違法コピーの解決につながる有力情報の提供者に対し、最大100万円の報奨金を提供する「報奨金プログラム」を発表した。

刑事摘発は26件、キャラクター不正使用摘発も……ACCS、半期の著作権侵害対策の支援状況を発表
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は22日、2012年度下半期の著作権侵害対策の支援活動の状況について、取りまとめた結果を公表した。

違法アップロード10年で、怖くなって自首……福岡県警、男性を送致
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は15日、ファイル共有ソフト「Share」「PerfectDark」を通して、ゲームソフト、アニメーション作品、漫画コミックなどの違法アップロードを行っていた男性が、福岡地検に送致されたことを発表した。

日本レコード協会、専任スタッフによる違法配信の対策センターを設置
日本レコード協会(RIAJ)は18日、違法音楽配信への対策を大幅に強化することなどを目的に「著作権保護・促進センター」(略称;CPPC、Copyright Protection and Promotion Center)を4月1日に設置することを発表した。

東芝、HD動画も保存可能なmicroSDHCカードをサンプル出荷……「SeeQVault規格」採用
東芝は26日、次世代コンテンツ保護技術「SeeQVault(シー・キュー・ボルト)規格」に準拠したmicroSDHCメモリカードを製品化し、AV機器メーカーなど向けに3月下旬からサンプル出荷を開始することを発表した。

大ヒット映画の原作使用料が100万円は安すぎる……? 「テルマエ・ロマエ」原作者の告白で物議
大ヒットを記録した映画「テルマエ・ロマエ」の原作者・ヤマザキマリさんが、映画化に際して支払われた原作使用料の金額をテレビ番組で明かし、「安すぎる」とネット上で話題となっている。

佐藤秀峰の新作マンガ『描男 kakuo』 ニコニコで配信
「ニコニコチャンネル」で、1月22日にマンガ家・佐藤秀峰さんの公式チャンネルが開設された。ブロマガ「少年 佐藤秀峰」の配信がスタートした。月額525円の有料サービスとなる。

ACCS、「著作権Q&A」コーナーを公開……平成24年改正著作権法に対応
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は10日、著作権のよくある質問と回答をまとめたQ&Aコーナー「著作権Q&A」を、公式Webサイト内にオープンした。1月1日から施行された平成24年改正著作権法に対応している。

日本ペンクラブとGoogle、図書館プロジェクトで協力
日本ペンクラブとGoogleは12月17日、「Google図書館プロジェクト」でデジタル化された日本語作品の利用について、著作者の懸念を解決し協力関係を構築することで合意したという共同声明を発表した。著作権者から要請があった場合には、速やかにGoogleが削除するという。

“雅楽に著作権料請求”騒動、JASRACが事情説明……演奏家への謝罪で和解
日本の伝統音楽・雅楽の演奏家に対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を支払うよう求めたとして話題になっていた件で、同協会は14日、公式サイト上で事情を説明。また、雅楽演奏家に対し不快な思いをさせたとして謝罪したことも明かした。

JASRACが雅楽の著作権使用料を請求!? 演奏家が憤慨 「千年前の音楽には著作権はない」
重要無形文化財に指定されている日本の伝統音楽・雅楽に対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を支払うよう求めたとして、雅楽演奏家が自身の公式Twitter上で批判している。

livedoor Blog、歌詞フレーズが自由に掲載できるように……JASRACと利用許諾契約を締結
NHN Japanは12日、同社が運営するブログサービス「livedoor Blog」において、日本音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲の歌詞が、掲載可能となったことを発表した。JASRACと利用許諾契約を締結したもの。

JASRAC、「Perfect Dark」利用者を初告訴……著作権法違反容疑で追送致
愛知県警察本部サイバー犯罪対策課と岡崎警察署は22日、ファイル共有ソフト「Perfect Dark」を使用してインターネット上に音楽ファイルを公開していた男性を、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで名古屋地方検察庁岡崎支部に送致した。

「AKB48」の写真を文字盤に複製した時計をオークション販売、男性を逮捕
ACCSによると、北海道警生活経済課サイバー犯罪対策室、生活安全特別捜査隊と札幌方面東署が、インターネットオークションを通じて、出版物に掲載されたタレントの写真が文字盤に複製された壁掛け時計を販売していた会社員男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。

「Windows 7」の海賊版をネットオークションで販売していた男性を逮捕
ACCSによると、京都府伏見署は権利者に無断で複製されたソフトウェアをインターネットオークションを通じて販売していた福岡県北九州市の自称・映像出版会社経営の男性(42歳)を著作権法違反の疑いで逮捕した。