
米Microsoft、DC管理製品のクロスプラットフォームサポートと仮想化機能を強化
米Microsoftは29日(現地時間)、米国ラスベガスにて開催中のMicrosoft Management Summit 2008において、「System Center Operations Manager 2007 Cross Platform Extensions」パブリックベータ版の提供を開始した。

「従来のストレージアプローチでは仮想化による柔軟性を実現できない」——NetApp、プライベートイベントで
17日に都内のホテルで開催されたNetAppのプライベートイベント「NetApp Focus 2008」。約20のセッションのうち複数に“仮想化”の文字が見られた。そのほとんどが満席だった。

VMware Infrastructure 3日本語版が出荷開始!国内の仮想化市場は320億円規模に!!
ヴイエムウェアは、5月1日からVMware ESX 3.5とVirtualCenter 2.5を含む仮想化ソフトウェアスイート「VMware Infrastructure 3 version 3.5アップデート1(日本語版)」の出荷を開始すると発表し、都内で記者会見を開催した。

【ビデオニュース】日本HP、「HP ProLiant BL260c Generation 5」をエントリー向けに投入
日本HPは24日、第3世代ブレード「HP BladeSystem c-Class」に対応したブレード型サーバーのエントリー機種となる「HP ProLiant BL260c Generation 5」を発表した。

ソフトバンクテレコム、仮想化技術を利用したITシステム自動復旧の実証実験に成功
ソフトバンクテレコムは23日、仮想化技術を利用した「広域仮想化基盤」を構成することにより、災害時における企業のシステム環境を迅速、かつ自動的に復旧できる実験に成功したと発表した。

Windows Server 2008対応サーバはこれだ! NEC、日立、東芝他
サーバメーカー各社は、16日より発売開始となるWindows Server 2008に対する対応状況を発表した。

NetApp、17日にプライベートイベント「NetApp Focus2008」を開催
日本ネットワーク・アプライアンスは17日、プライベートイベント「NetApp Focus2008」を開催する。

【ビデオニュース】日本CA、、バックアップ・ソリューション「CA ARCserve Backup r12」
日本CAは8日、バックアップ・ソリューション「CA ARCserve Backup r12」についての記者発表を本社で開催した。

兼松エレ、法人DC向け仮想テープライブラリ製品「NetApp NearStore VTL」を発売
兼松エレクトロニクスは10日、米Network Applianceのエンタープライズデータセンター向け仮想テープライブラリ製品「NetApp NearStore VTL」の提供を開始した。価格は標準構成で1,780万円から。

【「エンジニア生活」新連載・技術人 Vol.2】仮想化機構「Virtage」の性能向上を追求——日立製作所・早川典充氏
日立製作所でサーバ仮想化機構「Virtage(バタージュ)」の開発を手がけている早川典充氏。しかし、実は「子どもの頃は日立に入るつもりはなかったです」と笑って振り返る。そんな早川氏が感じている仮想化の魅力とは何なのだろうか?

日本CAがバックアップ・ソリューションの最新版!ストレージ営業部も新設
日本CAは8日、バックアップ・ソリューション「CA ARCserve Backup r12」についての記者発表を本社で開催した。

日本IBM、10万円を切るブレードサーバーのエントリーモデル
日本IBMは8日、中小規模システム向けにブレードサーバーのエントリーモデル「IBM BladeCenter HS12」と「IBM BladeCenter JS12」の2機種を発表した。

Windows Server 2008ファミリのパッケージ製品が4月16日発売〜18日に発売記念イベント
マイクロソフトは、「Microsoft Windows Server 2008」ファミリの各パッケージ製品を4月16日に発売する。

【仮想化最前線】仮想化=ブレードの判断は正しいか?iSCSIをキーに市場を攻めるデル
これまでになく盛り上がっている仮想化市場。一部では、企業における仮想化へのアプローチは導入から運用段階にシフトしたといわれているが、果たしてどうだろう。

ネットワールド、米TransitiveのSolaris 10用クロスプラットフォーム仮想化ソフトウェア
ネットワールドは4日、米TransitiveのSolaris 10用クロスプラットフォーム仮想化ソフトウェア「QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86-64」の提供を開始した。価格はオープンで、年間ライセンスと無期限ライセンスが用意されている。

SCS、データセンター「netXDC」で「バーチャル セキュリティパッチ サービス」
住商情報システムは、同社のデータセンター「netXDC」で、サーバーOSなどのセキュリティパッチを仮想的に実現する「バーチャル セキュリティパッチ サービス」を開始した。

デル、ITシステムの導入を支援するアセスメントサービス——テーマごとのサービスを低コストで
デルは3日、企業が各種システムの新規導入・更新の初期検討段階に、低コストで気軽に活用できる「アセスメントサービス」の提供を開始した。

米インテル・ゲルシンガー氏の基調講演がビデオ配信開始——Intel Developer Forum 2008 Spring
中国の上海で開催されている“Intel Developre Forum Spring 2008”では、オープニングの基調講演に上席副社長兼デジタル・エンタープライズ事業本部長のパトリック・ゲルシンガー氏が登場した。

米Citrix、無制限の仮想マシンを許可する新料金体系採用の「Citrix XenServer 4.1」
米・ Citrix Systemsは1日(現地時間)、2007年後半のXenSource買収完了以来、初のXenSource由来のプロダクトラインの新製品となる「Citrix XenServer 4.1」を発表した。