第47回 サントリー学芸賞決定 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

第47回 サントリー学芸賞決定

公益財団法人サントリー文化財団(理事長 鳥井信吾)は、第47回「サントリー学芸賞」を下記の8名に贈呈することに決定しました。

本賞は「政治・経済」「芸術・文学」「社会・風俗」「思想・歴史」の4部門に分かれ、正賞として楯、副賞として300万円を贈呈します。毎年、前年1月以降に出版された著作物を対象に選考し、広く社会と文化を考える独創的で優れた研究、評論活動をされた方を顕彰しています。1979年の本賞創設以来、受賞者の数は今年度を含め395名にのぼります。

なお、贈呈式は12月8日(月)に東京で行う予定です。

<受賞者および対象作品>
〔政治・経済部門〕
近藤 絢子(こんどう あやこ)(東京大学社会科学研究所教授)
『就職氷河期世代 ―― データで読み解く所得・家族形成・格差』
(中央公論新社)

鶴岡 路人(つるおか みちと)(慶應義塾大学総合政策学部教授)
『模索するNATO ―― 米欧同盟の実像』(千倉書房)
および『はじめての戦争と平和』(筑摩書房)

〔芸術・文学部門〕
荒井 裕樹(あらい ゆうき)(二松學舍大学文学部教授)
『無意味なんかじゃない自分 ―― ハンセン病作家・北條民雄を読む』
(講談社)

細川 瑠璃(ほそかわ るり)(東京大学大学院総合文化研究科専任講師)
『フロレンスキイ論』(水声社)

〔社会・風俗部門〕
鈴木 昂太(すずき こうた)(国立民族学博物館人類文明誌研究部助教)
『比婆荒神神楽(ひばこうじんかぐら)の社会史 ―― 歴史のなかの神楽太夫』(法藏館)

松永 智子(まつなが ともこ)(東京経済大学コミュニケーション学部准教授)
『米原昶(よねはらいたる)の革命 ―― 不実な政治か貞淑なメディアか』(創元社)

〔思想・歴史部門〕
鶴見 太郎(つるみ たろう)(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
『ユダヤ人の歴史
 ―― 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで』
(中央公論新社)を中心として

師田 史子(もろた ふみこ)(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教)
『日々賭けをする人々 ―― フィリピン闘鶏と数字くじの意味世界』
(慶應義塾大学出版会)

-敬称略-

◎受賞者略歴・選評については、下記URLよりご覧ください。
受賞者略歴:https://www.suntory.co.jp/news/article/14933-2.html
選評:https://www.suntory.co.jp/news/article/14933-3.html

<選考経過>
2024年1月以降に出版された日本語の著作を対象に「政治・経済」「芸術・文学」「社会・風俗」「思想・歴史」の4部門において各選考委員より優れた作品が推薦され、2回にわたる選考委員会での審議を経て、受賞者および作品が決定されました。
選考に際しては、個性豊かで将来が期待される新進の研究者、評論家であること、本人の思想、主張が明確な作品であることに主眼が置かれています。また、代表候補作品だけでなく、これまでの一連の著作活動の業績を総合して選考の対象としています。

<選考委員>
政治・経済部門
大竹 文雄氏(大阪大学特任教授)
田所 昌幸氏(国際大学特任教授)
土居 丈朗氏(慶應義塾大学教授)
細谷 雄一氏(慶應義塾大学教授)
牧原 出氏 (東京大学教授)
待鳥 聡史氏(京都大学教授)

芸術・文学部門
池上 裕子氏(大阪大学教授)
岡田 暁生氏(同志社大学客員教授)
ロバート キャンベル氏(早稲田大学特命教授)
沼野 充義氏(東京大学名誉教授)
野崎 歓氏 (放送大学教授)
三浦 篤氏 (大原美術館館長)

社会・風俗部門
伊藤 亜紗氏(東京科学大学教授)
井上 章一氏(国際日本文化研究センター所長)
片山 杜秀氏(慶應義塾大学教授)
玄田 有史氏(東京大学教授)
佐藤 卓己氏(上智大学教授)
武田 徹氏 (ジャーナリスト・評論家)

思想・歴史部門
宇野 重規氏(東京大学教授)
岡本 隆司氏(早稲田大学教授)
苅部 直氏 (東京大学教授)
堂目 卓生氏(大阪大学特任教授)
藤原 辰史氏(京都大学教授)
古田 徹也氏(東京大学准教授)

<公益財団法人サントリー文化財団について>
当財団はサントリーの創業80周年を記念して1979年2月に大阪で設立されました。以来、わが国の国際化、情報化の時代に応えて、社会と文化に関する学術研究の助成、これらの分野における優秀な人材の育成をめざし、わが国および世界の学術文化の発展に寄与することを目的に事業を進めています。
ホームページ https://www.suntory.co.jp/sfnd/

以上

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top