[WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

[WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】

エンタープライズ その他
[WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】
  • [WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】
  • [WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】
  • [WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】
■公衆無線LANのカギはローミングだ


NTTブロードバンドプラットフォーム社長の小林忠男氏
 2番目に講演したのは、公衆無線LANサービス「無線LAN倶楽部」を展開しているNTTブロードバンドプラットフォーム(NTT-BP)社長の小林忠男氏だ。

 小林氏は日本の公衆無線LANサービスの現状について、「商用サービスを展開している6社のうち5社がNTTグループだ。NTTグループではできるだけ早い時期にローミングを本展開したい。またグループ以外の事業者との相互乗り入れも視野に入れている」と、ローミングの必要性について繰り返し強調した。
 また韓国の公衆無線LANサービスの現状についても触れ、「コリアテレコムの『NESPOT』は成功している。店舗や地下鉄などのスポットにアクセスポイントを25,000個置き、20万人以上のユーザを獲得している。そのため、韓国の無線LANサービスは世界をリードするのではないか?」と分析した。

 NTT-BPの「無線LAN倶楽部」は、京王電鉄と京浜急行電鉄のそれぞれ9駅づつと駅周辺のスポットでもアクセスポイントを展開している。PDAのユーザを意識したサービス内容で差別化を図り、新聞や雑誌などのコンテンツを簡単なボタン操作でダウンロードできる「コンテンツシンクロ」をセールスポイントにしている。

 小林氏は将来的な展開について、「現在、相模鉄道ともサービス準備中で、さらにもう1社の私鉄が参加する予定だ」と明らかにし、今後のテーマについては「IP電話などと組み合わせて付加価値を高めていくことも重要だ」と語った。

■WPAは8月末からWi-Fi認定の条件に


エクストリームネットワークス ソリューションマーケティング部部長の森茂人氏
 無線LANがオフィスに浸透するためには、セキュリティの向上がカギになる。エクストリームネットワークス ソリューションマーケティング部部長の森茂人氏は、現状の無線LANにおけるセキュリティの問題点について分析。それを踏まえたうえで、セキュリティ向上のための最新技術についてふれた。

 森氏は、「無線APは定期的にESS-IDをブロードキャストしているため、ESS-ID自体は簡単に盗むことができる」と指摘。また、「MACアドレスはキャプチャーツールを使えば簡単に取り込める。MACアドレスそのものは暗号化されていないため、詐称されれば不正アクセスの危険性がある」と警鐘を鳴らした。さらにWEPについても、「暗号強度が弱く、APと全端末が1つの暗号カギを共有する点も脆弱性を生む」と指摘した。

 そこで、こうした問題点に対応すべく「IEEE802.11i」では「IEEE802.1xでユーザ認証を厳密化する一方、暗号化プロトコルのTKIPや新しい暗号方式のAESなどが検討されている」と解説した。

 またこれに先立ち2002年10月にはIEEE802.11iのサブセットに当たるWPAが策定されたが、森氏は今後の見通しについて「WPAは今年8月末からWi-Fi認定を受けるための必要条件になる」としている。

■企業ユーザに適したIEEE802.11a


コンテック デバイス&コンポーネント技術部部長の中尾宏氏
 最後に講演を行なったコンテック デバイス&コンポーネント技術部部長の中尾宏氏は、IEEE802.11aとIEEE802.11gをテーマにしそれぞれの特徴について比較や分析した。中尾氏はまず、「11gは最終的な仕様になり、11aと同程度の速度が出ている。一方の11aは11gより電波の到達距離が短いが、周囲から受ける電波干渉の度合いが低い」とそれぞれの特徴を挙げた。

 ただし同社が自社ビル内で行なった実験によれば、「11gは当初の予想ほど電波が飛ぶわけではないことがわかった。11aとくらべた場合、飛距離に関して思ったほどアドバンテージはない」と述べた。

 これらのことから、11aに適した環境は「遮蔽物が少ない場所や、Bluetooth、電子レンジなど2.4GHz帯のノイズ源がある環境だ。また屋内だけで利用する場合にも適している」とする。一方、「遮蔽物が多い場所や、端末数が少なく広帯域を必要としない環境のほか、屋内外で利用する場合には11gが向いている」と分析した。

 その上で、「弊社としては独立したチャネルが4チャネル取れる11aのほうが、企業ユーザには適していると考える」と結論づけた。

≪前編
《松岡美樹》
【注目の記事】[PR]

特集

page top