
【インタビュー】QTnet 岩崎社長が語る九州のネットワークビジネス
一般向けでは「BBIQ光インターネット」、法人向けでは「QT PRO インターネットアクセス」などの光インターネット接続サービスを提供するQTnet。昨年に社名を変更したが、九州では老舗の電気通信事業者としてその名を知られる存在だ。

【インタビュー】「おたすけ隊」で地域に合わせたサポート手厚く!……STNet 溝渕社長
香川県高松市を拠点に、四国4県で光インターネット回線「ピカラ」を提供するSTNet。高齢化が進む地域に合わせた戦略で、着実にビジネスの規模を広げているという。

【インタビュー】くらしサポートが地元密着のインターネットサービスに信頼をプラスする
名古屋を拠点として、東海エリアで光インターネット接続サービスを提供している「コミュファ光」。

【Interop Tokyo 2018】ラジオはSNSでシェアする時代!「危機感は持っていない」とradiko.jp
radikoは6月13日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2018」にブースを出展。「タイムフリー」など、radiko.jpの機能について紹介を行った。

【Interop Tokyo 2018】丸文のテーマは5G/IoT!自動運転、バイオセンサの未来を垣間見る
エレクトロニクス商社の丸文は6月13日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2018」で、同社が取り扱う製品についての展示を行った。

【Interop Tokyo 2018】「WLX313」はヤマハ初のトライバンド対応AP!接続台数や通信の安定性が向上
ヤマハは6月13日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2018」で、無線LANアクセスポイント「WLX313」についての展示を行った。

【Interop Tokyo 2018】ネットワーク機器をクラウド管理!ディーリンクジャパンからIoT時代の新提案PR
ディーリンクジャパンは6月13日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2018」でネットワーク機器についての展示を行った。

【Interop Tokyo 2017 Vol.6】退職予備軍の検知にAI!? 進化する機械学習
幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2017」では、AIに関する展示も数多く行われている。その中でも、今回は「IoT×AI×5Gパビリオン」の出展企業の中から、AIに関する展示を厳選して紹介したい。

【Interop Tokyo 2017 Vol.4】ヤマハとSCSK、アワード受賞の無線APなどを出展
SCSKとヤマハは6月7日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2017」に共同で出展。ネットワーク機器や最新のテレビ会議向け製品についての展示を行った。

【Interop Tokyo 2017 Vol.1】エンジニア必見!理想的なAP管理がお披露目にPR
幕張メッセでは6月7日から9日まで、最新のICTとそのソリューションを体感する展示会「Interop Tokyo 2017」が開催される。

au新サービス、保険やローンのセット割引はポイント還元か通話料値下げで
KDDIは17日のau戦略説明会で、「auの生命ほけん」、「auの損害ほけん」、「auのローン」の新サービスを発表。その後の質疑応答や囲み取材で代表取締役執行役員専務の高橋氏、バリュー事業本部 金融・コマース推進本部長の勝木氏より詳細について説明があった。

でんきに続くau新商品は「ほけん」と「ローン」……スマホとのセット割引も
KDDIは17日にau戦略説明会を実施。今年4月より、「auの生命ほけん」、「auの損害ほけん」、「auのローン」の3つを新たなサービスとして提供していくことを発表した。

ベッキー降板にも言及……100万ユーザー達成へ、MVNOの「mineo」が事業計画
ケイ・オプティコムは25日、事業戦略説明会を実施。会場では質疑応答の時間が設けられ、経営本部副本部長の橘俊郎氏、モバイル事業戦略グループ グループマネージャーの津田和佳氏へさまざまな質問が寄せられた。

競争激化するMVNO市場、「mineo」は“ユーザーとの共創”で勝負へ
ケイ・オプティコムは25日、「MVNO市場の現状とmineoの今後の取り組み」というテーマで事業戦略説明会を実施。携帯電話サービス「mineo」の新たなブランドステートメント「Fun with Fans!」を発表した。

ペーパーレス経理はまだ敷居が高い? 弥生のレシートスキャン、入力短縮を間口に
弥生は19日、「ペーパーレス経理」推進施策発表会を開催。会場では質疑応答の時間が設けられた他、代表取締役社長の岡本浩一郎氏に直接話を聞く機会も設けられ、サービスについてより詳しい話を聞くことができた。

領収書はスキャンするだけ、「弥生」の入力不要でペーパーレスな新機能……電子帳簿保存法の緩和も影響
弥生は19日、「ペーパーレス経理」推進施策発表会を開催。同社の会計ソフトで29日から、新たにレシートなどの紙証憑のスキャン取り込みに対応すると発表した。