
「Gumbler/GENO」に類似したあらたな攻撃が発生 〜 被害サイトの1/3以上が“再発病” 1枚目の写真・画像
セキュアブレインは23日、独自調査を行った結果、2009年6月にWebサイトの改ざん被害が大量に発生した「Gumbler/JSRedir-Rウイルス(通称GENOウイルス)」と類似したあらたな攻撃手法を確認したことを発表した。
エンタープライズ
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
アドビ、コンテンツ保護ソリューション「Adobe Flash Access 2.0」を発表
-
“iLogScanner”でサーバアクセスログの早急な調査を! 〜IPAが注意喚起
-
文部科学省のサイトが改ざん被害! 〜 中国サイトへのリンクに書き変えか?
-
2009年上半期は、USBメモリを悪用する「WORM_DOWNAD」が猛威 〜 トレンドマイクロ調べ
- ここ数年ウイルス・不正アクセス減少するも、急速拡大の危険も潜在 〜 IPA調べ
- サイバートラスト、デバイス認証用の証明書発行管理サービス「サイバートラスト デバイスID」開始
- “PC界の豚インフル”「GENOウイルス」とは? 名前の由来から対策までリストアップ
- JPCERT/CC、「GENO」ウイルスに対して注意喚起 〜 サイト閲覧するだけで感染
- 【富士通フォーラム(Vol.12)】ルーペ感覚!暗号化文書を携帯電話で楽々解読
- ALSI、企業間でセキュアなデータ交換を行う「SOM Creator」発売開始
- セキュアブレイン、SaaS型セキュリティサービス「gred」の販売を開始
- KDDI研、携帯電話を使った医用画像伝送システム「MobileMIMAS」最新版を発表 〜 汎用画像フォーマットに対応
- KCCS、低価格なサイトの脆弱性診断サービス「Web健康診断」の提供を開始
- オンラインゲームよりオークションが10倍以上の標的に! 〜 警察庁、不正アクセスの現状を発表
- ストレージを自動減量!EMCがCelerraシリーズの新製品を発表
- さくらインターネット、ビジネス向け新プランとシグネチャ型WAFや共有SSLの提供を開始
- セキュアブレイン、マルウェアに迅速対応可能なSaaS型セキュリティ「gred」を発表
- 【インタビュー】e-Taxで税額控除も!ICカードリーダライタ導入の利点
- 三井住友銀行、インターネットバンキングでNSDと提携〜決済業務における内部統制強化を推進
- 早急にDNSサーバのパッチ適用や設定変更を!〜IPA、“キャッシュポイズニング”に再度の注意喚起
- ZoneAlarm ForceField、Internet Explorer 7の脆弱性を悪用したダウンロード攻撃を阻止
- 「Webからの脅威」はきっかけが多様化、意識の盲点が攻撃の狙い目に〜トレンドマイクロ年間レポート
- GMO-HSの「アイル」、SaaS型アーカイブ機能付きメールサービス「MailStocker」を提供開始
- マイクロソフト、偽造ソフトの国際的な販売網を、日本を含む世界各国で提訴
- USBメモリを狙う攻撃者が、ここ数か月急増〜トレンドマイクロ11月度レポート
- OKI、コンプライアンス強化に役立つ金融機関向け相当イメージ文書管理システム
- 全農ホームページが不正改ざん、ウイルス感染も
- ネットワンシステムズ、北米標準コンプライアンス対応のSaaS型メッセージ保管サービス
- ゴルフダイジェスト・オンライン、不正攻撃を受けサービスを全面停止
特集
エンタープライズ アクセスランキング
-
ソフトバンク、世界初の100枚連写デジカメ携帯「940SH」を発売
-
【ノーテル データ ワールド 2006】日本一長い商店街のアーケードをメッシュネットワークでカバー! -NTT西日本
-
NTTドコモ、メールアドレスのルールを変更 〜 ピリオド連続などが使用不可に
-
石原都知事、バンダに興味なし……尖閣って名前付けて返してやればいい
-
日本HP、エントリーワークステーション「HP Z400 Workstation」の新機種を発売
-
富士通、世界で初めて最新XBRL仕様に対応したソフト「Interstage XWand V12」発売
-
日商エレ、2.5kmで11.4MbpsのSHDSLモデムを販売。最大8kmまで接続が可能
-
最大2Gbpsを実現!ヤマハの新VPNルータ「RTX1210」の特徴とは(後編)