“山の傾斜地”をあえて生かした家づくり!段差を残してテラスでつないだ緑豊かな住宅『住人十色』 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

“山の傾斜地”をあえて生かした家づくり!段差を残してテラスでつないだ緑豊かな住宅『住人十色』

エンタメ その他
注目記事
葉山の小高い山の傾斜地に建てた家©MBS
  • 葉山の小高い山の傾斜地に建てた家©MBS
  • メインスペースのリビングには庭の緑を望む大きな窓が©MBS
  • 床をモルタルにしたことで、インテリアが映えるリビング©MBS
  • リビングとテラスの床材をモルタルで統一することで、森とつながるリビングを実現©MBS
  • 妻の希望を叶えたカラフルな独立型キッチン©MBS


 6月12日のMBS『住人十色』では、「森につながるリビング!インテリアが映える葉山の家」が放送される。

メインスペースのリビングには庭の緑を望む大きな窓が©MBS

 今回舞台となるのは、神奈川県三浦郡葉山町。住人(アルジ)は、美容室を営む夫妻と2人の子どもの4人家族。3年半前、小高い山の傾斜地に家を建てた。広い芝生の庭がついた、まるで美術館のようなおしゃれな家のメインスペースは、広さ18帖、天井高約4.7メートルのリビングダイニング。

 庭の緑を望む大きな窓をフルオープンすると、テラスとリビングがひとつながりになり、そのまま庭に出ることもできる。

床をモルタルにしたことで、インテリアが映えるリビング©MBS

 今の美容院がある鎌倉の近くで家を建てることになった夫妻は、自然があって、趣味のサーフィンもできる葉山で土地を探すことに。そして、2軒の古家が建つ山の傾斜地を発見するが、敷地内に約1メートルもの段差があることが判明。しかもフラットな更地にするには300万円もかかってしまうという。

 そこで逆に段差を生かして、高い方を庭に、低い方を家にして、双方をテラスでつなげた。室内は玄関から1メートル上げたところにメインスペースを設置。さらにリビングとテラスの床材をモルタルで統一することで、森とつながるリビングが実現できたのだった。

リビングとテラスの床材をモルタルで統一することで、森とつながるリビングを実現©MBS

 拭き掃除も簡単にできて便利なモルタル。だが、床をモルタルにした一番の理由は、夫が趣味でコツコツと集めていた家具や照明、アートの数々を引き立てるためでもあったといい、リビングにはそんなインテリアがセンス良く置かれている。

 一方、カラフルなキッチンはすべて妻の希望を叶えたもの。最近はリビングと一緒になったアイランド型キッチンが主流の中、あえて独立型に。リビングから見えない場所に設置することで、常にきれいにしておかないと、というプレッシャーから解放されたという。

妻の希望を叶えたカラフルな独立型キッチン©MBS

 この家に住んでみて、夫は「緑も見えるのが大満足。あとはリビング。みんなが集まれる空間がすごい良かったなって思いますね」と語る。インテリアだけではなく、家族の笑顔が一番映える家になったようだ。


住宅建築 2025年6月号 (2025-04-17) [雑誌]
¥1,901
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《アルファ村上》

Amazon売れ筋ランキング

【注目の記事】[PR]

関連ニュース

page top