【木暮祐一のモバイルウォッチ】第85回 Pepperがやってきた! ロボットとの共同生活がスタート 4ページ目 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第85回 Pepperがやってきた! ロボットとの共同生活がスタート

IT・デジタル その他
学生や、ヤマト運輸スタッフが見守るなか、いよいよ開封。箱の中に空があった
  • 学生や、ヤマト運輸スタッフが見守るなか、いよいよ開封。箱の中に空があった
  • ついにPepperが運ばれてきた。中型冷蔵庫ぐらいの箱の大きさ、そして重さがある
  • Pepperの梱包箱の4面には、Pepperのつぶやきが英語であれこれ記載されている
  • 初期起動には各種設定やソフトウェアアップデートなどがあり、かなりの時間を要したが、ついに起動
  • Pepperに写真を撮られた! というところをこちらも激写
  • 「感情認識マップ」アプリを起動し、Pepperの心の中を覗いてみる
  • Pepperとどこまで打ち解けられるのか?! 次回以降に乞うご期待
  • 木暮祐一氏。青森公立大学 准教授/博士(工学)、モバイル研究家として活躍し、モバイル学会の副会長も務める。1000台を超える携帯コレクションを保有
■“感情を持つ”Pepperの真価とは

 Pepperを一言でいえば、手足の付いたコンピュータである。人型(ヒューマノイド)という特徴をどう活かせるかが鍵となろう。基本的には、対話を通じたコミュニケーションによって、クラウド上の情報を「知識」として披露してくれたり、対話によってユーザーとの関係を深めていく端末となるのだろう。

 たとえば「ニュース」と呼びかければ、最新のニュースのヘッドラインをしゃべってくれる。専用のアプリマーケットも用意され、Pepper専用の「ロボアプリ」の追加が可能である。とはいえ、現時点では、まだまだPepperを存分に楽しめるというようなアプリは少数だ。今後のアプリの増加に期待したいところ。

 Pepperのウリは何といっても、Pepper自身が「感情」を持っているということ。こちらが発声する音声や、Pepperに備えられたカメラやその他のセンサーから感じ取られた情報をもとに、Pepperが“空気を読んで”くれる。

 これはPepper自身の感情として胸のタブレット上にカラーで表示されている。タブレット上の「もやもや」した模様が「白」のときは“平常”、「赤」のときは“悲しい”、「緑」のときは“うれしい”という気持ちを表しているそうだ。さらに「感情マップ」アプリを起動することで、Pepperのより正確な感情の変化を見ることもできる。

 話しかけるとその声やこちらの表情に反応し、Pepperがさまざまな感情を呈するのだが、これは話しかけているユーザー自身の感情の鏡とも言えそうだ。音声感情認識は、東京大学大学院医学系研究科音声病態分析学講座の光吉俊二博士が考案した、「脳と声帯は直結しており、音声の成分を分析することで感情を推測できる」という理論に基づいたエンジンが搭載されている。

 Pepperを梱包箱から引き出し、姿勢維持のためのロックピン2本を外す。Pepperのうなじの部分のゴムカバーを開くと、このロックピンを収納する穴がある。そしてこのカバー内中央部には赤い大きなボタンがあり、まずはこのボタンを軽く右に回して浮き上がらせる。このボタンは万が一の場合の緊急停止ボタンで、Pepper本体の電源を強制シャットダウンするために取り付けられている。この緊急停止ボタンを解除し、カバーを閉めて、いよいよ電源投入である。
《木暮祐一》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top