グーグル、ネットを安全に使うための「セーフティ センター」開設
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  “日本のカッコイイ”を世界に発信……「COOL JAPAN on Google+」と「100 Tokyo」 
- 
  安全なインターネット提供はGDP成長と等価、OWASP AppSec APAC 2014 開催 
これまでグーグルでは、インターネットを安全に使うためのサイトとして、「知っておきたいこと」サイトを開設していたが、今回、その内容を刷新し、あらたに「セーフティ センター」として開設した。
内容は、一般ユーザーすべてにあてたものと保護者にあてたもののほか、セーフティツールやパートナーの紹介、参考情報のリンクなどで構成されている。主にグーグルが提供しているツールとその設定方法を中心に、プライバシーとセキュリティの管理方法、サイバー犯罪を防ぐ方法などを解説している。
具体的には「パスワードを保護する」「ログインとログアウト」「複数のアカウントを管理する」「Gmailの設定を確認する」といった項目ごとに、さまざまな具体策を解説。また関心が高い項目別に、新たにパートナーからのアドバイスを紹介している。
関連リンク
関連ニュース
- 
       “日本のカッコイイ”を世界に発信……「COOL JAPAN on Google+」と「100 Tokyo」 “日本のカッコイイ”を世界に発信……「COOL JAPAN on Google+」と「100 Tokyo」
- 
       安全なインターネット提供はGDP成長と等価、OWASP AppSec APAC 2014 開催 安全なインターネット提供はGDP成長と等価、OWASP AppSec APAC 2014 開催
- 
       ハッカーはIT社会の白血球……CODE BLUE 基調講演 ハッカーはIT社会の白血球……CODE BLUE 基調講演
- 
       セキュリティに関する製品・サービス群を体系化、グローバルで展開へ 富士通 セキュリティに関する製品・サービス群を体系化、グローバルで展開へ 富士通
- 
       影響高いセキュリティ事案、2013年は「不正送金」「改ざん」「偽ソフト」「ワンクリ詐欺アプリ」 影響高いセキュリティ事案、2013年は「不正送金」「改ざん」「偽ソフト」「ワンクリ詐欺アプリ」
- 
       Googleがモトローラをレノボに売却 Googleがモトローラをレノボに売却
- 
       Googleドライブ、更新状況表示「アクティビティ ストリーム」機能を追加 Googleドライブ、更新状況表示「アクティビティ ストリーム」機能を追加
- 
       モバイル版Chrome、新たなデータ圧縮・帯域幅管理機能を搭載 モバイル版Chrome、新たなデータ圧縮・帯域幅管理機能を搭載

 
    

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          