【Interop 2013 Vol.68】富士通、SDNへの取り組みとTRILLによる高速迂回デモを実施 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【Interop 2013 Vol.68】富士通、SDNへの取り組みとTRILLによる高速迂回デモを実施

エンタープライズ ソフトウェア・サービス
「CNVシリーズ」の背面。鮮やかなカラーリングで、目的や用途によって使い分けられる
  • 「CNVシリーズ」の背面。鮮やかなカラーリングで、目的や用途によって使い分けられる
  • SDN/ネットワーク仮想化への取り組みを紹介していた富士通ブース
  • データセンタ&ストレージ部門で特別賞に輝いた運用起点型L2スイッチ「CNVシリーズ」
  • 背面部は中央が膨らみ、湾曲していることが分かる。これはケーブリングに配慮したもの
  • ポリシーベースドSDNのデモ
  • 視覚化された使いやすいネットワークマネージャ。経路も一目瞭然
 富士通ブースでは、同社のSDN/ネットワーク仮想化への取り組みなどを紹介していた。SDNは、ごく簡単に言うとソフトウェアを用いてネットワーク装置の制御・管理をしようという考え方。富士通では「Computing」(データセンタ)、「Wide-Area」(広域LAN)「Front」(スマートフォン)という3つの領域に対し、それぞれの特性・特徴にあったSDNを適用することをコンセプトとして取り組みを進めているところだ。

 展示ブースで紹介されていたのは、このうち「Computing」(データセンタ)の領域にあたるもの。データセンタ内では既にサーバの仮想化は進んでいる。しかし、ネットワークについてはまだ仮想化が進んでいないのが実情だ。そのため、ある企業用のネットワークを組みたいときは、たとえばハードウェア的にスイッチやファイアウォール、ロードバランサなどを個別に用意したり、VLANでネットワークを切り分けて1つの装置を利用していた。しかし、その場合には元になる設定が、新しく作成した企業用ネットワークに影響したり、逆に新しく作成した企業用ネットワークの設定が、元のネットワークに影響を及ぼすこともあった。このように従来までは、データセンタ内でネットワークのスライス(分割)が十分にできていない状態だった。

 そこで富士通では、SDNを利用することでネットワークの仮想化を行い、たとえば各ハードの中に仮想化したスイッチやファイアウォールなどをつくって、A社用/B社用というように完全分離して動作させられるようにしたという。ソフトウェアで他の企業用サーバを追加する際に、ネットワーク系も同様に追加命令を出せば、簡単にネットワークが組めるようになる。この仮想化技術を用いて、ネットワークを一括制御するのが、富士通のデータセンタ内のSDNへの取り組みの1つだ。

 同社のブースでは、運用起点型L2スイッチ「CNVシリーズ」を用いて、具体的なデモが行なわれていた。このスイッチは、データセンタ&ストレージ部門で特別賞を受賞。受賞理由は、現場の視点に立って徹底的にモノづくりをしたこと。まずカラーリングのラインナップを充実。外観が目立ちやすい色で、目的・用途ごとに使い分けられるという特徴がある。また背面もフラットではなく、中央部が膨らんだ流線形状のため、配線時にケーブルが自然に横に流れるように配慮されている。

 管理面では、同社が開発したネットワークマネージャによって、イーサネットで経路を冗長化する「TRILL」(TRansparent Interconnection of Lots of Links)技術で組んだネットワークの徹底的な見える化を行っていた。運用コストも下げられるそうだ。実際のSDNのデモでは、帯域や品質クラスなどのポリシーをベースとした自動経路制御を実現。ネットワークを経由して映像を配信し、何か障害が起きたときには(デモではケーブルを抜いていた)、業界に先駆けて対応したTRILL技術で別経路へ高速に迂回することで、配信に支障をきたさず、映像の乱れが全くないことを実証していた。

■富士通、SDNソリューションの資料リクエストはこちら
《井上猛雄》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top