【GARMIN Edge 800J インプレ前編】タッチパネルと地図表示が魅力の新型サイコン | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【GARMIN Edge 800J インプレ前編】タッチパネルと地図表示が魅力の新型サイコン

IT・デジタル その他
GARMIN Edge 800J
  • GARMIN Edge 800J
  • 液晶ディスプレイは昼間の屋外でもはっきり見える。操作ボタンは本体左横の電源スイッチと、正面下にある2つのボタンのみ。タッチ操作なのでボタンは少ないのだ。
  • 本体裏側にminiUSB端子とmicroSDカードスロットがある。
  • ステムかハンドルバーにベースをゴムバンドでこのように固定。後は本体を横向きにあてがい、90度回転させるだけで固定できる。
  • ケイデンス/スピードセンサーをチェーンステイにタイラップで固定し、付属のマグネットをクランク、ホイールのスポークそれぞれに固定する。
  • ハートレートセンサーはこのようなベルトタイプで、胸に巻きつけるように装着する。
  • タイマーページの一例。表示するデータの位置、大きさは自由にカスタマイズできる。
  • ナビ画面に切り替えたところ。このように広い範囲の地図を表示するのは得意ではない。
自転車でのトレーニングやツーリングに欠かせないサイクルコンピューター。このジャンルでは定番ブランドとなっているGARMINのトップエンドモデル『Edge 800J』はついにカーナビと同等のルートガイド機能を搭載した。


◆より多機能に、使いやすくなったサイクルコンピューターの最高峰

自転車に取り付けることで、速度や移動距離などのデータを表示、記録するのがサイクルコンピューターだ。自転車の利便性や魅力が再認識されている昨今だが、通勤通学ならともかく、ダイエットのための運動や、より遠くまで走るツーリング、あるいは競技としての自転車のトレーニングではサイクルコンピューターはマストアイテムとなっている。

かつては速度と移動距離の表示程度の機能だったサイクルコンピューターは、様々な機能が追加されて進化し、最新モデルは非常に多機能になってきている。その機能は2つに分けて考えるとわかりやすい。

一つは、自転車をフィットネスギアと捉えて、その関連データを計測する機能。具体的には、ケイデンス(ペダルを漕いだ回数)、心拍数、速度、運動時間などだ。ケイデンスや心拍数は専用のセンサーを自転車や自分の体に取り付けることで計測可能になり、これらのデータから運動強度や消費カロリーを算出することができる。そうしたデータから、健康維持やダイエットにもっとも効果的な運動をする事が可能になるのだ。

もう一つは、自転車を移動するためのギアと捉えて、走行距離、走行ルートや高度の記録、走行ルート案内などをする機能だ。ツーリングで初めてのコースを走るときに便利な機能となるだけでなく、走行の記録は思い出の記録ともなり、その意味でも重要な機能となる。

今回紹介するEdge 800Jはこうした2つの用途のどちらにも最大限の機能を発揮する。GARMINのラインアップ中でトップエンドに位置するだけでなく、サイクルコンピューター全体から見ても指折りの高級モデルといっていいだろう。

その最大の特徴は、タッチスクリーン操作と地図を表示してのナビゲーション機能。まるで自動車用のカーナビのように使うことができる。


◆100gを切る軽量ボディ

まず基本的なスペックから紹介していこう。38ミリ×56ミリのカラーディスプレイを搭載したボディは、幅51ミリ×高さ93ミリ×厚み25ミリというサイクルコンピュータとしてはやや大振りなサイズ。本体サイズ、ディスプレイサイズとも、折りたたみの携帯電話程度と考えればイメージしやすいだろう。当然ながらボディは防水仕様となっている。

リチウムバッテリーで約15時間の駆動が可能となっており、丸一日走り続けるようなハードなツーリングにも対応する。それでいて本体重量は98グラムと軽く、他社の同カテゴリ製品と比較しても、100グラムを切っているのは本機だけだ。本格的なロードバイクを駆るアスリートの中には、驚くほど重量にこだわりを持つ人が少なくない。ライバルの中で唯一100グラムの「大台」を切ったGARMINは、自転車乗りにアピールするツボを心得ているといえる。

機能については、サイクルコンピューターにできること全部、と説明したくなるほど多機能だ。ケイデンス/スピードセンサーとハートレートセンサーが付属しているので、本機を購入するだけでケイデンス、速度、心拍数が測定できる。もちろんGPS内蔵なので走行距離の測定、走行ルート保存も可能だ。さらに気圧高度計も内蔵している。

上級者に嬉しいポイントとして、ユーザーからの要望に応えて外部バッテリーの利用が可能となった。自転車版のラリーといえるブルペが最近盛んになってきており、この競技では15時間のバッテリーライフでも足りなくなることがあるためだ。外部バッテリーは純正アクセサリとして用意され、バッテリーライフは本体内蔵バッテリーとあわせて30時間となる。この外部バッテリーは1万1550円と高価だが、車載用ケースやAC充電器、更にはソーラー充電器まで付属する。

注目のナビゲーション機能については、ゼンリンの道路地図を内蔵。これは住所検索データ3300万件、カテゴリ検索データ40万件など、カーナビと同等のものだ。ルート検索、案内機能も基本的にカーナビと同じようにできる。ルート検索については、自転車用、歩行者用、自動車用に設定できるので、本当にカーナビとして使うことも可能だ。


◆見やすく、操作しやすいタッチスクリーンの使い心地

では実際に使ってみよう。まずは取り付けだが、従来のGARMIN製品と全く同様で、専用ベースをハンドルなどにゴムバンドで固定して、そこに本体を取り付ける。配線は必要無いので1分とかからない。ケイデンス/スピードセンサーも従来モデルと同じもので、チェーンステイに取り付ける。これはやや面倒だが、それでも10分もあれば取り付け可能だ。

取り付けができたら走行する前にハートレートセンサーを自分の胸に装着する。このセンサーもGARMIN製品共通のものだ。ランニング用途では慣れるまでに時間がかかるが、体がほとんど揺れない自転車では装着して5分もすれば忘れてしまうほど違和感はない。

ちなみに、各センサーと本体はワイヤレスで交信するのだが、その方式はANT+という規格だ。ANT+はGARMINが独自に開発、採用したものだが、現在ではフィットネス用機器全般のワイヤレス通信規格として、デファクトスタンダードになっている。ハートレートセンサーにしても様々なメーカーからANT+準拠のものが発売されており、そのすべてが利用可能だ。

次は本体側の準備だ。充電をしておき、付属のMicroSDカードをスロットに挿す。このカードには詳細地図データが保存されているので、忘れずに刺しておかないとナビゲーション機能が正常に使えない。続いて説明書に従って、身長、体重など自分のデータを入力する。

ここまで準備ができたら走りだすことができる。しばらく走ってみてまず感じたのが、ディスプレイが大きいので走行中でも数値を読み取りやすいこと。それにタッチ操作が非常にやりやすく、走りながらでも無理なく操作できる。

この使い心地のよさはそれだけで本機の美点だが、同時に必須ともいえる。なぜなら、多機能な本機を使いこなそうとすればどうしても走行中にいろいろな表示を読み取ったり、あるいは画面を切り替えるなどの操作が必要になる。そのため走行中でも快適に操作できるインターフェースでなければ機能を発揮させられないのだ。ボタン操作よりも直感的に使えるタッチ操作はこの要件を満たしているといえる。
《山田正昭@レスポンス》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top