CSK、IPDCによるスマートハウス向け放送実験を15日から開始
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
スマートハウス関連製品、2020年に18.6兆円規模…富士経済
 - 
【iEXPO2010(Vol.17):動画】スマートハウス向け蓄電池システム!将来はクラウドと連動
 
放送波に通信プロトコルであるIPを通す「IP Data Cast(IPDC)」を用いて行うもので、動画や音声以外に制御信号や設定ファイルなどの情報を放送する。福岡タワーからスマートハウスに設置されたホームサーバに制御信号を放送し、アプリックスの「picoJBlend」(電源制御アプリケーション)を経由して家電の電源ON/OFFをコントロール。また、ホームサーバに家電製品に関するリコールアラート情報を放送することで、アイホンの「インターホン(プロトタイプ)」に家庭内にある家電のリコール対象有無を表示させ、「picoJBlend」を通じて家電のリコールランプを点灯させる。
スマートハウス向けのホームサーバに対する制御情報配信から家庭内デバイスの制御が可能であることを証明するのが目的だが、将来的には家電メーカーとの共同研究・連携によって、情報家電ファームウェアのアップデートやエアコンの温度調整など、放送波の新しい活用方法を提言していく。

    

        
        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          