BBSec、デイリー脆弱性診断サービス「CrackerGuard」開始〜不正アクセスを防止
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
アイアクト、Webアプリの脆弱性に特化したサイト「脆弱性診断.jp」を開設
 - 
IPA、「DNSキャッシュポイズニング対策」の資料を公開
 
料金は年額基本料金がベーシックスキャン315,000円〜(2年目から10%割引)、フルスキャン630,000円〜(2年目から10%割引)。診断対象はネットワーク接続システム(グローバルIP アドレス)数:5 、ドメインURL (Web アプリケーション)FQDN数:1となる。オプションでIPアドレス追加が年額31,500 円(契約時・変更時)/月額3,150円(契約期間内)、ドメインURL追加が年額136,500 円(契約時・変更時)/月額13,650円(契約期間内)、サポートサービスが52,500 円(お問合せ項目5件分)などとなる。初年度200社、約5千万円、次年度700社、約2億2千万円が販売目標。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        アイアクト、Webアプリの脆弱性に特化したサイト「脆弱性診断.jp」を開設
       - 
      
        IPA、「DNSキャッシュポイズニング対策」の資料を公開
       - 
      
        マイクロソフト、1月のセキュリティ更新プログラム公開〜SMBの脆弱性に対処
       - 
      
        企業に広がる「Downadup」とは? — F-Secureが新種ワームを警告
       - 
      
        2009年はネットの脅威どうなる?“トップ9” — フォーティネットが最新動向を予測
       - 
      
        早急にDNSサーバのパッチ適用や設定変更を!〜IPA、“キャッシュポイズニング”に再度の注意喚起
       - 
      
        ZoneAlarm ForceField、Internet Explorer 7の脆弱性を悪用したダウンロード攻撃を阻止
       - 
      
        Microsoft Internet ExplorerのXML解析処理に脆弱性〜JPCERT/CC発表
       - 
      
        BBsecの「Anti-Abuse Mail Service ASP」、添付Officeファイルをパスワード付きPDFに変換する新機能などを追加
       - 
      
        CSK-ITマネジメント、企業データ保管サービス「ほふみ」を開始〜重要文書を50万枚規模で保管
       - 
      
        マイクロソフト、12月のセキュリティ更新プログラムは緊急6・重要2
       - 
      
        インターネットが抱える3つの問題——IPアドレス枯渇、暗号化、DNSキャッシュ攻撃
       - 
      
        10月もUSBメモリ関連の不正プログラムが大流行、変種も多数登場〜トレンドマイクロ調べ
       - 
      
        10月も引き続き偽セキュリティソフトを騙るマルウェア変種が大流行〜フォーティネット調べ
       - 
      
        マイクロソフト、セキュリティパッチを緊急リリース
       - 
      
        NTT Com、24時間365日体制の統合VPNユーザー向け「セキュリティログ管理サービス」
       - 
      
        【「エンジニア生活」・技術人 Vol.25】意識しないで済むセキュリティを浸透させる——ソニックウォール・奥山剛央氏
       - 
      
        マイクロソフト、10月のセキュリティ更新は緊急4・重要6・警告1〜
       - 
      
        9月はUSBワームが定番化して2倍以上の感染被害、クレジットカード会社からの偽メールに注意
       - 
      
        NEC、OpenIDに対応した個人認証基盤ソフト「NC7000-3A-OI(オーアイ)」を発売
       - 
      
        IPA、DNSキャッシュポイズニングの激増をうけてあらためて適切な対応を呼びかけ
       

    
          
          
          
          
          
          