IPA、X.Org製サーバについてセキュリティ上の注意喚起〜フォントファイルで任意コード実行
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  「あなたのPCを毎日242人が狙っている」〜IPA、5月の不正アクセス状況など公表 
- 
  インターネット上の脅威は「見えない化」が進む〜IPA調査 
Xサーバは、X Window Systemをオープンソースで実装したもの。PCF形式のフォントファイルの取扱いに問題があるため、細工されたフォントファイルを読みこんだ場合に、バッファオーバーフローにより、任意のコードが実行される。
悪用されると、コンピュータ上でユーザの意図しないプログラムの実行やファイルの削除、ボットツールがインストールされるなど、コンピュータが悪意ある第三者によって制御される可能性がある。
そのためIPAでは、製品開発者や各OS提供元が提供する最新バージョンにアップデートすることを呼びかけている。
なお本脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき、2006年10月16日にCODE blogの塩崎拓也氏からIPAが届出を受け、有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)が製品開発者と調整を行ない、今回公表されたとのこと。
関連ニュース
- 
       「あなたのPCを毎日242人が狙っている」〜IPA、5月の不正アクセス状況など公表 「あなたのPCを毎日242人が狙っている」〜IPA、5月の不正アクセス状況など公表
- 
       インターネット上の脅威は「見えない化」が進む〜IPA調査 インターネット上の脅威は「見えない化」が進む〜IPA調査
- 
       IPA、SQLインジェクション攻撃についてあらためて注意呼びかけ IPA、SQLインジェクション攻撃についてあらためて注意呼びかけ
- 
       『.go.jp』からのメールであっても要注意!〜IPA、4月の不正アクセスの届出状況について発表 『.go.jp』からのメールであっても要注意!〜IPA、4月の不正アクセスの届出状況について発表
- 
       IPA、2007年度第1期、第2期天才プログラマー/スーパークリエータ18名を発表 IPA、2007年度第1期、第2期天才プログラマー/スーパークリエータ18名を発表
- 
       IPA、“SQLインジェクション脆弱性”の検出ツール「iLogScanner」を公開 IPA、“SQLインジェクション脆弱性”の検出ツール「iLogScanner」を公開
- 
       約3割の組織でWindows 98、Meがまだ存続?——IPA情報セキュリティ調査 約3割の組織でWindows 98、Meがまだ存続?——IPA情報セキュリティ調査
- 
       2006年度の情報処理産業は売上2.5%増、大企業で増加の反面、中小企業では減少〜IPA調べ 2006年度の情報処理産業は売上2.5%増、大企業で増加の反面、中小企業では減少〜IPA調べ
- 
       IPA、“新時代の中小ITベンチャー”を発掘〜「2008年度中小企業経営革新ベンチャー支援事業」公募開始 IPA、“新時代の中小ITベンチャー”を発掘〜「2008年度中小企業経営革新ベンチャー支援事業」公募開始

 
    
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          