米IBMと独Fraunhofer、高い冷却性能を持つチップ水冷システムの試作品を開発
エンタープライズ
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
ビル・ゲイツ、アプリ開発の過去・現在・未来を語る〜Tech・Ed North America 2008 Developers Conference基調講演
-
Alcatel-Lucentとdu、アラブ首長国連邦でBlackBerryサービスを開始
今回の試作品で使われた、シリコンウエハー上にチップやメモリデバイスを並べたものを重ね合わせた3Dチップスタックは、ムーアの法則で予想されている限界を超えたパフォーマンスを得られる手法のひとつだとされている。厚さ1ミリ、4平方センチの3Dチップスタックからは、ホットプレートの10倍となる約1キロワットもの排熱があり、各層の間に排熱層が必要となる。
Brunschwiler氏が率いるチームでは、各層の間に人間の髪の毛ほどの薄さとなる50ミクロンほどの冷却システムに水を通して効率的に排熱を行った結果、一般的な4平方センチメートルのスタックにおいて、180W/平方センチの冷却性能を実現した。同実験では、2つのダイと熱源の間に冷却層を挟んだ1センチ四方のテストモジュールを使用した。冷却層は、高さ100ミクロンで1センチ四方あたり1万もの垂直内部接続が含まれている。
ひとつの層から次の層へ信号を伝達するための穴を開ける工程とエッチングする工程をのぞいて、各層の製造は既存の技術で実現された。回路を絶縁するために各回路はシリコン被膜された上、水に触れないように酸化ケイ素の層で覆われる。これらの構造は、現行チップの回路やメタライゼーションの10倍正確とされる、10ミクロンで正確に製造される。
今後は、この冷却システムをさらに小さいチップや内部接続が多いチップにも適用できるよう研究を進めるとしている。
関連リンク
関連ニュース
-
ビル・ゲイツ、アプリ開発の過去・現在・未来を語る〜Tech・Ed North America 2008 Developers Conference基調講演
-
Alcatel-Lucentとdu、アラブ首長国連邦でBlackBerryサービスを開始
-
携帯リサイクルCPUボード、3Dプリンタ、FON、Twitter——第1回10大Netxplorateur発表
-
アメリカ国立大気研究センター、76テラフロップスの性能を持つIBMのスパコンを導入
-
SpansionとIBM、7年間の特許クロス・ライセンス契約を締結
-
ノートPCの40%を供給する台湾OEMメーカーが日本のサーバ市場に参入
-
日本IBM、10万円を切るブレードサーバーのエントリーモデル
-
米IBMとLinden Lab、ファイヤーウォールを使った法人向け仮想世界を共同開発
-
AT&Tがシェルと16億ドルのアウトソーシング契約締結、全世界15万人の従業員にサービス提供