GPS・Bluetooth・FMをワンチップで、TIの携帯端末向けシングルチップソリューション
エンタープライズ
モバイルBIZ
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
日本TI、Zigbee/IEEE802.15.4標準・独自規格に対応した2.4GHz RFトランシーバ「CC2520」
-
TIとMIT、電力効率が最大10倍に向上したマイクロチップを共同開発〜体内移植用の医療機器などに貢献
「NaviLink 6.0」は、携帯端末へのGPS・Bluetooth・FM搭載の要望を受けて開発されたもので、業界初のソリューションとなる。構築にはTIの65nm(ナノメートル)「DRP」シングルチップ・テクノロジー、「BlueLink 7.0 」Bluetoothデバイスおよび「WiLink 6.0」モバイルWiFiデバイスに組み込まれているBluetoothおよびFMコアを活用が採用された。また、開始位置を特定するまでに必要とするTTFF(GPS初期位置算出時間)の精度においては、従来同社比で最大80%も短縮する、独自の強力なアルゴリズム(特許申請中)が搭載され、同社の高集積シングルチップGPSデバイスの第3世代に位置づけられている。また基板面積を最大40%まで縮小することで、端末サイズの最小化を実現すると共に、従来のTIソリューションと比較して、電力消費量を最大で50%削減したとのこと。
TIでは、「NaviLink 6.0」を用いることで、携帯電話端末メーカーはGPS機能による3Dマッピング、位置情報サービス、安全サービス、ナビゲーション、 あるいはBluetoothヘッドセットを使用した通話、FMトランスミッター機能を使ったMP3ファイルのカー・ラジオへの送信などのといった機能が同時に利用できるようになるとしている。
IMS ResearchのGPSアナリスト、パトリック・コノリー(Patrick Connolly)氏は「GPS機能への要望とBluetooth機能への要望の間には強い相関関係があり、2011年までに GPS の搭載率は30%、Bluetoothの搭載率は70%に達すると予想しています。したがって今後4年間の携帯電話端末市場においては、両方の技術を統合し、コスト、サイズ、および電力消費を削減しながら性能を維持するコンボ・デバイスがGPSの普及に大きな役割を果たすと考えています」とのコメントを寄せている。
「NaviLink 6.0」を搭載した携帯電話端末は、2009年下半期までに市場投入される予定。
関連ニュース
-
日本TI、Zigbee/IEEE802.15.4標準・独自規格に対応した2.4GHz RFトランシーバ「CC2520」
-
TIとMIT、電力効率が最大10倍に向上したマイクロチップを共同開発〜体内移植用の医療機器などに貢献
-
日本TI、「OMAP35x」汎用プロセッサの新製品4種類を発表
-
日本TI、11.3Gbpsの新型イコライザ製品を発表〜低ジッタで基盤間データ伝送距離の延長に最適
-
ベンキュー、輝度2,100ルーメンの低価格DLPプロジェクタ
-
日本TI 、1080p 30fpsのH.264 HP@L4にまで対応したDaVinciプロセッサ新製品を発表
-
日本TI、RISC型マイコン「MSP430」と2.4GHz無線IC「CC2500」搭載のUSBスティック型開発ツール
-
日本TI、デジタルTV機器を切り替える高性能HDMIスイッチ2種を発表
-
米TI、DLP式プロジェクターのコントラスト比を飛躍的に高めるチップセット