Yahoo!メール、送信ドメイン認証のための「SPFレコード」公開で迷惑メール対策を強化
ブロードバンド
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
hi-ho、迷惑メール対策の強化のため、SPF方式による送信ドメイン認証を導入
-
ウィルコム、送信ドメイン認証に必要な「SPFレコード」を公開
同社では、2005年7月に送信ドメイン認証技術「DomainKeys」を導入しているが、今回あらたにSPFを採用してこれらを併用することにより、フィッシングメールや送信元を偽装した迷惑メールにYahoo!メールが悪用されるのを防ぐのが目的だ。
SPFでは、メール受信時に送信元のメールアドレスのドメインが送信側で設定している公開情報(SPFレコード)と一致するかを認証する技術。受信サーバ側もSPFに対応している必要があるが、大手プロバイダや携帯電話会社では導入しているところも多いという。Yahoo!メールでは、現時点ではSPFレコードを公開するのみにとどまるが、今後は受信サーバへの対応も予定しているとのことだ。