
ブロードバンド
Skypeの利用拡大で脅威も増加する可能性
トレンドマイクロTrendlabsは、Skypeを介して拡散する脅威を新たに確認した。Skypeを狙う脅威としては「Shylock」が話題になっているが、それだけが脅威ではないとしている。

ブロードバンド
Javaの偽修正プログラムを確認、感染するとPCを遠隔操作される可能性
トレンドマイクロは、同社トレンドラボが「Java7」の最新の修正プログラム「Update 11」を装う不正プログラムに関する報告を受けたとして、ブログで注意喚起を行っている。

ブロードバンド
Javaの脆弱性を修正する緊急パッチ公開
トレンドマイクロは、Java 7に存在するゼロデイ脆弱性に対応する緊急修正プログラムが公開されたとしてブログで早期適用を呼びかけている。

ブロードバンド
LINE安全利用の注意事項 トレンドマイクロ
トレンドマイクロ株式会社は1月11日、普及が拡大しているコミュニケーションツールLINEの安全利用にあたってのセキュリティ上の注意事項を、同社の運営する啓発サイトに公開した。

エンタープライズ
危険な「アプリ福袋」、新年のタイミングを狙った不正アプリが登場……トレンドマイクロ
トレンドマイクロは10日、スマートフォン(スマホ)を狙った不正アプリについて、「便利ツール」に見せかけた新たな攻撃に関する情報を公開した。

ブロードバンド
Facebookから不正サイトに誘導、感染させる手法が増加か
トレンドマイクロは、2012年12月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。2011年に流行したUSBメモリなどで自己拡散する「WORM_VOBFUS」が2012年11月下旬から改めて欧米を中心に流行している。

ブロードバンド
未対応のIE脆弱性を狙う「Watering Hole」型攻撃
トレンドマイクロは、「Watering Hole」型攻撃についてブログで詳細を発表した。