
「Mobile World Congress」、2018年までバルセロナで開催
「Mobile World Congress」は、世界の最も重要なイベントのひとつとなっている。

【COMPUTEX TAIPEI 2011(Vol.31):動画】動画でチェックするCOMPUTEX
5月31日から6月4日まで、台北市内で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2011」。例年に比べて展示内容は控えめだった。

【MWC 2011(Vol.47)】入場者数が2割増のMWS、今後の開催地は?
アメリカ・ラスベガスで開催される「CES」や、ドイツ・ハノーバーで開催される「CeBIT」などに並び、スペイン・バルセロナの「Mobile World Congress」も年間で最も重要なITイベントのひとつになった。

【MWC 2011(Vol.46)】低価格Android端末向けCPUでシェアを狙う中国メーカー
先般スペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2011」の展示ホール片隅に、「Rockchip」の製品ブランドでARM系プロセッサを製造する中国・瑞芯微電子のブースがあった。

【MWC 2011(Vol.45)】Opera Mobile、GALAXY Tab上での操作デモを公開
ノルウェーのOpera Softwareは、同社のAndroid向けWebブラウザ「Opera Mobile」の次期製品となるバージョン11で、スマートフォンに加えタブレットにも対応することをアナウンスしている。

【MWC 2011(Vol.44)】初出展のGoogleブースが大盛況……Android 3.0端末登場で増す存在感
スペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2011」の展示ホール中、ひときわ多くの来場者でにぎわっていたのがGoogleのAndroidブースだ。

【MWC 2011(Vol.43)】報道陣が集まるプレスルームはこんな感じだった
14日~17日までスペインのバルセロナで開催された「Mobile World Congress 2011」。

【MWC 2011(Vol.42):動画】動画でチェックする「HTC ChaCha」「HTC Salsa」……“Facebookボタン”搭載のスマホ
「MWC 2011」にてHTCが発表した「HTC ChaCha」と「HTC Salsa」の動画。

【MWC 2011(Vol.41):動画】Huawei製「IDEOS X3」……日本で3月発売のAndroid 2.3端末
「MWC 2011」にてファーウェイ(Huawei)は、Android OS 2.3を搭載したスマートフォン「IDEOS X3」を発表。

【MWC 2011(Vol.40)】NEC、Android OS搭載2画面タブレット「LT-W」をデモ
「MWC 2011」にてNECは、Android OSを搭載した2画面ブックリーダー「LT-W」を展示。「今年の秋口には商用化できれば」(NEC担当者)という同端末を体感してきた(動画参照)。

【MWC 2011(Vol.39):動画】NTTドコモの自動翻訳システム、日英でのリアルタイム音声通話
「MWC 2011」にてNTTドコモは、「Mobile Simultaneous Interpretation System」と題した音声通話の自動翻訳システムを参考出展した。

【MWC 2011(Vol.38)】「音声からデータへの移行で“憂鬱な現実”を乗り越える」ソフトバンク・孫社長
孫社長は、世界の携帯電話事業者は共通の“憂鬱な現実”に直面しており、これを乗り越えて収益を上げるには、モバイルブロードバンドに軸足を移すしかないと説明した。

【MWC 2011(Vol.37)】NTTドコモ山田社長が基調講演に初登壇……自動翻訳機能では負けたくない
「MWC 2011」の3日目、NTTドコモの山田隆持代表取締役社長は、各社CEOとともにキーノートスピーチに登壇。山田社長が同イベントで基調講演を行うのは初となる。

【MWC 2011(Vol.36)】Android 3.0向け動画編集アプリをデモ……Google シュミット氏キーノート
「MWC 2011」の2日目、米グーグルのエリック・シュミット氏はキーノートスピーチを行った。

【MWC 2011(Vol.35)】HTC、“Facebook Phone”「HTC ChaCha」「HTC Salsa」を展示
「MWC 2011」のHTCブースでは、通称“Facebook Phone”と呼ばれるAndroid端末「HTC ChaCha」「HTC Salsa」の2機種が展示されている。

【MWC 2011(Vol.34)】RIM、タブレット「BlackBerry PlayBook」にLTEモデルなど追加
RIM(Research In Motion)は、「BlackBerry PlayBook」にLTEモデル、HSPA+モデルを追加。既存のWi-FiおよびWiMAXモデルとあわせ、4モデルのラインナップを取りそろえたと発表した。

【MWC 2011(Vol.33):動画】「iPadより快適」……LG、Android 3.0搭載の「Optimus Pad」
iPadでは大きすぎ、GALAXY Tabでは小さすぎる。そう指摘するのはLGの担当者。

【MWC 2011(Vol.32):動画】LGが裸眼3Dスマートフォン「Optimus 3D」!最速プロセッサ搭載
LG Electronicsがスペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」でデモしたスマートフォン「Optimus 3D」。

【MWC 2011(Vol.31)】LG、3Dスマートフォンとタブレットを前面に展開
LG Electronicsは、裸眼立体視が可能な3D液晶を搭載したスマートフォン「Optimus 3D」と、タブレット型デバイスの「Optimus Pad」を発表した

【MWC 2011(Vol.30)】将来的にはすべての音声通話がVoLTEに……エリクソン展示
エリクソン(Ericsson)は、LTEネットワークにおけるIPベースの音声サービス「Voice over LTE(VoLTE)」のデモをはじめとして、携帯電話システムを支えるさまざまなインフラの展示を行った。

【MWC 2011(Vol.29):動画】HTC初のタブレット端末「Flyer」……付属ペンを用いたデモなど
「Mobile World Congress 2011」にてHTCは、同社初のタブレット端末「Flyer」を発表。7インチディスプレイ(1,024×600)を搭載し、500万画素のメインカメラと130万画素のフロントカメラを備えた。

【MWC 2011(Vol.28)】HTC、タッチペン付属のAndroidタブレット「Flyer」を発表
「Mobile World Congress 2011」にてHTCは15日(現地時間)、Android OS搭載タブレット端末「HTC Flyer」(以下Flyer)を発表した。

【MWC 2011(Vol.27)】HTC、Android 2.4搭載スマートフォンを展示
「Mobile World Congress 2011」にてHTCは15日(現地時間)、Android OS搭載スマートフォン「Desire S」「Incredible S」「Wildfire S」の3機種を発表した。

【MWC 2011(Vol.26)】「端末の話はしない。Twitterを水のような存在へ」……Twitter CEOキーノートスピーチ
「Mobile World Congress 2011」の初日である14日(現地時間)、米ツイッター(Twitter)のCEO Dick Costolo氏はキーノートスピーチを行った。