子ども・児童・育児ニュース(15 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子ども・児童・育児に関するニュース一覧(15 ページ目)

豪州の観光局と学研がコラボ!知育絵本アプリ「ビリーの不思議サイエンス」公開 画像
ブロードバンド

豪州の観光局と学研がコラボ!知育絵本アプリ「ビリーの不思議サイエンス」公開

オーストラリア、ゴールドコースト観光局およびクイーンズランド州政府観光局は13日、学研教育出版(学研)とのコラボレーションによる子供向けの知育絵本無料アプリ『ビリーの不思議サイエンス』を公開した。

キッザニア、資生堂のパビリオンで化粧の楽しさを体験 画像
エンタメ

キッザニア、資生堂のパビリオンで化粧の楽しさを体験

 化粧の楽しさが体験できる資生堂のパビリオン「ビューティーサロン」が、キッザニア甲子園に7月8日、キッザニア東京に10月1日、オープンする。ビューティーコンサルタントとしての職業体験もできるという。

育児休暇をとってよいと会社にいわれても、5割以上が取得しないと回答 画像
エンタープライズ

育児休暇をとってよいと会社にいわれても、5割以上が取得しないと回答

 ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会は、全国の24際から55歳の会社員男性300名を対象に「育児休暇に関する調査」を実施、その結果を発表した。育児休暇をとってもよいと言われた場合でも、33歳から45歳の6割以上が育休をとらないと回答した。

親から子へ、SNSとソーシャルゲーム安全利用の手引き 画像
ブロードバンド

親から子へ、SNSとソーシャルゲーム安全利用の手引き

トレンドマイクロ株式会社は5月23日、学習教材「インターネットあんしんガイド~SNS編」を公開した。小中学生を対象に、SNSやソーシャルゲームの安全利用ルールとマナーを解説しているほか、保護者や教員に向けたまとめも収録し、無料でダウンロード可能だ。

子どもが“母親が理想とする大人”に育つコツ、「学生時代の遊び」が重要 画像
エンタメ

子どもが“母親が理想とする大人”に育つコツ、「学生時代の遊び」が重要

 日本コカ・コーラは22日、中高生を子に持つ母親を対象に実施した、「子どもになって欲しい職業、および成長するにあたって身につけて欲しい能力」の調査結果を発表した。理想の職業に従事している人たちを対象に実施した調査の結果もあわせたものだ。

大人に見えない子ども向け広告 児童保護団体 画像
ブロードバンド

大人に見えない子ども向け広告 児童保護団体

 スペインの児童保護団体「ANAR」は、子どもにしか見えないポスターを掲載し、虐待などの加害者である大人と一緒にいる場合でも、気付かれることなく相談窓口の電話番号が表示される仕組みとなっている。

コミュニティサイト起因の児童被害、スマートフォンの割合がさらに増加 画像
ブロードバンド

コミュニティサイト起因の児童被害、スマートフォンの割合がさらに増加

 警察庁は、「コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果(2012年下半期)」について発表した。

「保育所探しに苦労」首都圏で5割、理想の場所は「自宅近く」7割 画像
エンタープライズ

「保育所探しに苦労」首都圏で5割、理想の場所は「自宅近く」7割

 保育所探しに「苦労した」あるいは「今苦労している」人は40.5%、首都圏では50.5%にのぼることが、不動産情報サービスを提供するアットホームの「子育てと住まいに関するアンケート調査」より明らかになった。

お母さんにやさしい国ランキング2013 画像
エンタープライズ

お母さんにやさしい国ランキング2013

 子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」は5月7日、176か国を対象にお母さんにやさしい国をランク付けした「母親指標」を発表した。、1位はフィンランド、最下位はコンゴ民主共和国、日本は昨年より順位を1つ下げて31位だった。

ミクシィ、保育所等にフォトブックを毎月寄贈する「ノハナのタネPROJECT」開始 画像
ブロードバンド

ミクシィ、保育所等にフォトブックを毎月寄贈する「ノハナのタネPROJECT」開始

 ミクシィは10日、「ノハナ」のフォトブック月間発行数の1%相当を、保育所・幼稚園等に対して半年間にわたり毎月寄贈する「ノハナのタネPROJECT」を、7月より開始することを発表した。あわせて希望する園の募集を開始する。

ベビーキャリア、「ストッケ・マイキャリア」が独デザイン賞 画像
エンタメ

ベビーキャリア、「ストッケ・マイキャリア」が独デザイン賞

ノルウェー生まれのベビー用品ブランド「ストッケ」のベビーキャリア「ストッケマイキャリア」が、国際的なデザインコンテストである「レッドドットデザイン賞」において、プロダクトデザイン賞2013を受賞した。

4割近くが子どものごはんやお弁当を作ったことがある…現代の父親の食生活 画像
エンタープライズ

4割近くが子どものごはんやお弁当を作ったことがある…現代の父親の食生活

 農林中央金庫は、「第2回 現代の父親の食生活、家族で育む食」調査を実施。6割以上の父親が家族と一緒にごはんを食べるように努力し、4割近くが子どものごはんやお弁当を作ったことがあるなど、父親の食に対する意識が明らかになった。

アマゾンの電子書籍リーダーをトイザらスが販売 画像
IT・デジタル

アマゾンの電子書籍リーダーをトイザらスが販売

 日本トイザらスは4月26日より、Amazonのタブレット「Kindle Fire HD」および電子書籍端末「Kindle Paperwhite」、Kindleのアクセサリー類を全国約150店舗のトイザらス店舗で販売を開始した。

【GW】しぶやキッズ・フィルム・フェスタ開催 画像
エンタメ

【GW】しぶやキッズ・フィルム・フェスタ開催

 5月3日から5日まで、東京・渋谷のシダックス・カルチャービレッジにて、しぶやキッズ・フィルム・フェスタが開催される。子どもの日にちなんだ、子どもと映画のイベントだ。

【GW】アップルストア、子ども向け無料イベント 画像
エンタメ

【GW】アップルストア、子ども向け無料イベント

 アップルストアでは、5月4日(祝)-6日(祝)にiPadで写真や動画、音楽を作る「キッズ無料ワークショップ」を開催する。GW期間中はそのほかにも、知育アプリを使った遊びなどが行われる。イベントは、店舗によって異なる。

【母の日】小中高生男子の半数以上「自分の母親のような人と結婚したい」 画像
エンタメ

【母の日】小中高生男子の半数以上「自分の母親のような人と結婚したい」

 小中高生男子の52.7%が「将来結婚するなら自分の母親のような人と結婚したい」と回答したことが、すららが4月23日に発表した「母の日に関する意識調査」結果より明らかになった。

【GW】全国86航路のフェリーや遊覧船が、こどもの日は小学生運賃無料 画像
エンタメ

【GW】全国86航路のフェリーや遊覧船が、こどもの日は小学生運賃無料

 日本旅客船協会は4月22日、こどもの日の5月5日に国内旅客船に乗ると、小学生以下の子ども運賃を無料にすると発表した。北海道から鹿児島県まで、31都道県74事業者が参加し、全国86航路で一斉に無料にするのは初の試み。

メガハウス、キッズ用タブレット「tap me」を発表……4歳~8歳がターゲット 画像
IT・デジタル

メガハウス、キッズ用タブレット「tap me」を発表……4歳~8歳がターゲット

 メガハウスは、子供にも安心して安全に使わせることができる本格キッズ用タブレット「tap me」を発表した。

【母の日】将来ママになりたいJK・JDは9割! 画像
エンタメ

【母の日】将来ママになりたいJK・JDは9割!

 フリューは3月、女子高生・女子大生を対象に「母の日に関する意識調査」を実施し、調査結果を発表した。調査対象は、同社が運営する、プリントシール機で撮影した写真をダウンロードできる交流サイト「ピクトリンク」の会員。

仕事と子育ての両立が効率化に…ワーキングマザーに関する調査 画像
エンタープライズ

仕事と子育ての両立が効率化に…ワーキングマザーに関する調査

 カウネットが運営する、はたらく女性向け情報サイト「わたしみがき」では、3月11日から3月20日に全国の12歳以下の子供を持つ30~40代の有職女性を対象に、「ワーキングマザー」に関する調査を実施した。

幼稚園・保育所の現状と課題から、女性の生き方・働き方を考える 画像
エンタープライズ

幼稚園・保育所の現状と課題から、女性の生き方・働き方を考える

 「第2回幼児教育・保育についての基本調査」報告会では幼稚園・保育所の現状と課題を浮き彫りとなった。保育者にも見られる雇用の問題に着目し、さらには広く女性の働き方までを考える。

イード・アワード2013「子ども英語教室」……セイハ、ベネッセ、ECCジュニア 画像
エンタープライズ

イード・アワード2013「子ども英語教室」……セイハ、ベネッセ、ECCジュニア

 イードの教育情報サイト「リセマム」は、子ども英語教室の顧客満足度調査を実施し、「イード・アワード2013 子ども英語教室」を発表した。

幼稚園・保育所の実態と課題が浮き彫りに…ベネッセ次世代育成研究所が調査 画像
エンタープライズ

幼稚園・保育所の実態と課題が浮き彫りに…ベネッセ次世代育成研究所が調査

 ベネッセコーポレーションのシンクタンクである「ベネッセ次世代育成研究所」は4月17日、「第2回 幼児教育・保育についての基本調査」報告会を開催した。

「SNSを子どもに利用させたくない」親は約9割……あくまで“実際の友人関係の延長” 画像
ブロードバンド

「SNSを子どもに利用させたくない」親は約9割……あくまで“実際の友人関係の延長”

 トレンドマイクロは16日、保護者を対象とした「子どものSNS利用」に関する調査結果を発表した。調査期間は2013年3月28日~29日で、インターネットを利用する小・中学生(小学4年生~中学3年生)の保護者(親)412名から回答を得た。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. 20
  13. 30
  14. 40
  15. 最後
Page 15 of 44
page top