
ソニー S&P部の原田氏、国際標準化活動に対して「内閣総理大臣賞」を受賞〜「NFC」や「QRコード」など
ソニーは21日に、同社のスタンダード&パートナーシップ部の原田節雄氏が、経済産業省より「内閣総理大臣賞」を受賞したことを発表した。

NECがグリッドマーク社と資本提携——家電、モバイルサービスの新インターフェイス
27日、見えないドットコードの技術を持つグリッドマークは、NECとの資本提携に合意したと発表した。

放置自転車をデザインQRでリサイクル〜バイクオフとIT DeSignが業務提携
バイクオフコーポレーションとIT DeSignは24日、広告事業において業務提携を締結したことを発表した。

QRコード、利用率は8割超ながら精度満足度は6割前後〜ネットエイジア調べ
ネットエイジアは14日に、「QRコードに関する利用実態」についての自主調査の結果を公表した。

IT DeSign、QRコード内に別のQRコードをデザインして記憶容量を2倍にした「ダブルQR」
IT DeSignは、QRコードの中にさらにQRコードを埋め込むことで記憶容量を倍増させた「ダブルQR」を開発し、3月10日よりサービスの提供を開始する。

セキュアブレイン、携帯電話とQRコードでサイトの真正性と本人確認ができる相互認証技術を開発
セキュアブレインは17日、神戸大学大学院工学研究科・森井昌克教授の監修の下、クリプトの技術協力により、携帯電話とQR コードを活用した相互認証技術「Max」を開発した。

NTTアイティ、QRコードを応用したパスワード管理ツール「HaruPa」を販売
NTTアイティは12日、暗号化技術とQRコードを応用したパスワード管理ツール 「HaruPa(ハルパ)」の販売を開始した。

UCカードとNTTコムウェア、携帯電話を利用した決済システムで業務提携検討
NTTコムウェアとユーシーカードは携帯電話を利用した保険会社向けクレジットカード決済システム「EasyDo(イージードゥ)」について、2008年春のサービス提供に向けて業務提携の検討を開始する。

ANA、国内線航空券を「eチケット」に全面移行開始
ANAでは、国内線航空券を「eチケット」(電子航空券)に全面移行するが、これにともない9月より12月にかけて「スキップサービス」を、国内線全50空港へ順次拡大する。

昔ソースせんべい、今QRコードえびせん?
6月4日、インターネットコンテンツ制作のヘルツは、QRコードを印刷した海老煎餅、「QRえびせん(仮称)」の受注を開始したと発表した。

ぐるなび、全国約4万件の飲食店情報をWeb APIとして公開
ぐるなびは9日、「ぐるなび」および「同 モバイル版」で提供されている全国約4万件の飲食店情報を、Web APIとして公開する「ぐるなびWebサービス」を10日より開始すると発表した。

mixi、携帯電話向けにQRコードで“マイミク申請”が行える新機能
ミクシィは5日、SNS「mixi」の携帯電話向け機能に、QRコードでマイミクの申請が行える機能を追加した。

IBM、ブラックライトを利用したQRコードの埋め込み技術を開発
IBMは、印刷物に肉眼では見えないQRコードを埋め込む技術「電子クリッピング・システム」を開発した。このQRコードには、ブラックライトに反応するインクを採用しており、これにより肉眼では見えなくなっている。

カラージップ、「カラーコード」の春からの運用を目指してQRコードとの融合を図る
カラージップ・ジャパンは25日、携帯電話における「QRコード」リーダーと「カラーコード」リーダーを融合させるアプリケーションの開発を進め、カラーコードを今年春から運用開始できるよう目指していると発表した。