国産カスタムハイパーバイザー「InfiniCloud(R) HV」をソフトウェア単体として提供を開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

国産カスタムハイパーバイザー「InfiniCloud(R) HV」をソフトウェア単体として提供を開始

― 堅牢性・高いリソース隔離性を徹底追求。VMware移行最適化とデータ主権、コスト最適化を一括実現 ―

InfiniCloud株式会社(本社:静岡県静岡市)は、エンタープライズ用途に最適化され堅牢性を重視してカスタマイズされたハイパーバイザー「InfiniCloud(R) HV」を、仮想化オーケストレーションソフトウェア製品とセットにしたソフトウェア単体製品「InfiniCloud(R) HV Suite」として提供を開始します。
本ハイパーバイザーは当社のクラウドサービス基盤のために開発され、2007年より培ったハイパーバイザー運用ノウハウをもとにしています。特に、ミッションクリティカル用途の業務システムを動かすエンタープライズユーザが多いため、ハードウェアリソースの「共有度」よりも「隔離性」を重視して設計・構築されています。人気の仮想化オーケストレーションソフトウェアに対応し、セットにして販売を開始いたします。

■開発背景・課題
近年の仮想化基盤市場は、VMware製品のライセンス構造・サポート体制の変化から、海外ベンダーロックインへの懸念が高まっています。また、プロプライエタリなソリューションに依存しない、ユーザー自身でのデータ主権(ソブリンクラウド)ニーズの高まりが顕著になっています。
InfiniCloud(R) HV Suiteはこれらの課題に対し、柔軟かつ高い隔離性を備えた堅牢な国産ソリューションで応えます。



従来、InfiniCloud(R) HVは当社クラウドサービス基盤のクラウドサービスの一部として提供してきましたが、データ主権ニーズの高まりや、VMware製品に代わる基盤提供の要望に対し、データセンター業者様向けにはOEMとしての提供、またハードウェアとセットのアプライアンス製品「InfiniCloud Private Cloud Appliance」の提供も行ってきました。
今回の「InfiniCloud(R) HV Suite」は、このソフトウェア部分のみの提供をしてほしいという要望に応え、ソフトウェア部分を単体での提供を開始するに至りました。

InfiniCloud(R) HV Suite」は、ハイパーバイザーである InfiniCloud(R) HV に加え、対応する人気の仮想化オーケストレーションソフトウェア製品「Proxmox VE」と「Vates VMS」のいずれかをセットにし、日本語サポートを加えて販売するものです。

当社にて動作保証するハードウェアコンパチビリティリスト(HCL)を用意しており、オープンソースベースでありながら、安心してご利用いただくことが可能です。

InfiniCloud(R) HV Suiteの技術特長・差別化ポイント

提供モデル

※各モデルで主要オーケストレーションツール(Xen Orchestra/Proxmox VE)に対応。主要LinuxゲストOS/Windows Serverに対応

Proxmox VE

Xen Orchestra


その他InfiniCloud(R) HVを搭載したサービス・プロダクト

今後のアップデート計画
- 対応するハードウェアコンパチビリティリストの拡充
- 24/365サポートオプションの追加






【 会社概要 】
 代表者:代表取締役CEO 瀧 康史
 資本金:104,500千円
 設 立:2001年11月
 所在地:〒420-0031 静岡県静岡市葵区呉服町2-1-5 五風来館5F
 TEL:050-3801-5987
 FAX:054-251-1757
 URL:https://infinicloud.com/
 Email:info@infinicloud.com
【 事業内容 】
 ・クラウドインフラ賃貸事業、ホスティング事業
 ・クラウドソフトウェア制作事業
 ・ネットワーク、サーバインフラの構築、保守管理業務
 ・上記に関連する業務

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top